2006年11月30日
盲点
最近、エリアフィッシングの世界でちょっと人気のTOPの釣り。
自分も少し挑戦中!
まだ1匹も釣ったことはないですけどね(T T)
普段使用しているRODが、
パガーニ・トラウト「PT-60XUL」
と、プレッソ60ULーSVF
使ったルアーが、バス釣り向けのプラグの
サミー65(5.8g)
ベビーポッパー50(4.2g)
ベビーペンシル60(3.8g)
と少し重めの為、プレッソで挑戦してみたのだが
上手く動かすことが出来ません。
TOPの釣りでは、ラインスラッグを上手く処理しながら
ルアーを動かさなくてはいけません。
自分の腕では、プレッソでは上手く動かすことができません。
頭の中でパガーニはスローテーパーなのでTOPの釣りには
むいているのだが、重さ的に無理と勝手に決め付けていたのだが
以外や以外、パガーニのほうが上手く動かせることが分かりました。
今度こそとりあえず1匹釣りたいと思ってます。
しかし、固定概念は持ってはいけませんね。
意外なところから、テクニックやアイデアなどが
浮かんできますし。
気になった事はなんでも試してみることが
釣果に繋がるのかもしれませんね(^ ^)
自分も少し挑戦中!
まだ1匹も釣ったことはないですけどね(T T)
普段使用しているRODが、
パガーニ・トラウト「PT-60XUL」
と、プレッソ60ULーSVF
使ったルアーが、バス釣り向けのプラグの
サミー65(5.8g)
ベビーポッパー50(4.2g)
ベビーペンシル60(3.8g)
と少し重めの為、プレッソで挑戦してみたのだが
上手く動かすことが出来ません。
TOPの釣りでは、ラインスラッグを上手く処理しながら
ルアーを動かさなくてはいけません。
自分の腕では、プレッソでは上手く動かすことができません。
頭の中でパガーニはスローテーパーなのでTOPの釣りには
むいているのだが、重さ的に無理と勝手に決め付けていたのだが
以外や以外、パガーニのほうが上手く動かせることが分かりました。
今度こそとりあえず1匹釣りたいと思ってます。
しかし、固定概念は持ってはいけませんね。
意外なところから、テクニックやアイデアなどが
浮かんできますし。
気になった事はなんでも試してみることが
釣果に繋がるのかもしれませんね(^ ^)
2006年11月29日
ネックウォーマー
この間の白河FS釣行で、防寒対策の重要性を改めて実感しました。
それで使ってとても良かったのが、ネックウォーマー。
釣りの世界ではどの程度使われているのか分かりませんが
ウインタースポーツでは、よく知られたアイテム。
自分が使っているのは、こんなタイプ。

上の品物は、メガバスのパガーニブランドのネックウォーマー
ですが、作りは全く一緒。
フリース素材で、筒状の形をしていて、片側がヒモで絞れるように
なっているタイプの物。
これが非常に便利で、ヒモを絞ればニットキャップの様にも使えます。
フリースなので暖かさも抜群です。
値段も1000円くらいから売っているので、ぜひ使ってみてはいかがでしょう。
それで使ってとても良かったのが、ネックウォーマー。
釣りの世界ではどの程度使われているのか分かりませんが
ウインタースポーツでは、よく知られたアイテム。
自分が使っているのは、こんなタイプ。

上の品物は、メガバスのパガーニブランドのネックウォーマー
ですが、作りは全く一緒。
フリース素材で、筒状の形をしていて、片側がヒモで絞れるように
なっているタイプの物。
これが非常に便利で、ヒモを絞ればニットキャップの様にも使えます。
フリースなので暖かさも抜群です。
値段も1000円くらいから売っているので、ぜひ使ってみてはいかがでしょう。
Posted by ぽこ♪ at
23:19
│Comments(10)
2006年11月28日
白河釣行記(補足分)
今日は昨日の白河フォレストスプリングス釣行記の
補足分。
結構、白河で検索して来てくれる人がいるようなので
現在の状況などを書いておこうかと。
それといくつか新しく使ったアイテムのインプレなど。
まず、白河の現在の状況を。
外気温は朝の時点で、1℃前後。
結構寒いので、防寒対策はしっかりしていったほうが良いです。
池の状態はファースト、サードポンドとも結構クリアです。
朝一は岸沿いには、魚がほとんど見えません。
ファーストポンドの流れ込みには、それなりに魚がついています。
日曜は10:00頃、放流がありました。午後は放流なし。
放流魚はそれ程赤金などのルアーに反応しません。
放流地点付近の岸沿いを、泳ぎながらペアリングをしているような
感じでした。
ヘッポコな自分的攻略なので、参考になるか分かりませんが
重めのスプーンで動きが大きめな物、もしくはプラグなどで
遠投して活性の高い魚やリアクションで釣ったほうが良いように
思います。
ちなみにカラーは、曇っていたせいか、チャート、蛍光色などの
派手なカラーが良かったように思います。
サイズはニジマス系の魚は、アベレージ40cm以上。
最大は水中の魚なので当てになりませんが、70UPも
いたように見えました。
数的には、最高に釣った人で20匹ぐらいだったと思います。
続いて、新しく使ったアイテムのインプレ。
最初にグローブ。
以前記事にした、アウトブレイズ・ウインターグローブ OG-3009W。

使った感想ですが、かなり良いです。
保温性はもちろんですが、薄くて伸縮性のある生地の為
動きや感覚をそこなわない。
不器用な自分でも、ラインの結び直しも問題なくできました。
おすすめです。
それとロールスイマー。
今回は1匹しか釣れませんでしたが、名前のとおり完全なロールアクションで
すれマスには非常に効果的な感じです。
これから使っていくのが楽しみなスプーンです。
今年は後何回、釣行できるかわかりませんが
発光路の森リベンジはしたいと思ってます。
補足分。
結構、白河で検索して来てくれる人がいるようなので
現在の状況などを書いておこうかと。
それといくつか新しく使ったアイテムのインプレなど。
まず、白河の現在の状況を。
外気温は朝の時点で、1℃前後。
結構寒いので、防寒対策はしっかりしていったほうが良いです。
池の状態はファースト、サードポンドとも結構クリアです。
朝一は岸沿いには、魚がほとんど見えません。
ファーストポンドの流れ込みには、それなりに魚がついています。
日曜は10:00頃、放流がありました。午後は放流なし。
放流魚はそれ程赤金などのルアーに反応しません。
放流地点付近の岸沿いを、泳ぎながらペアリングをしているような
感じでした。
ヘッポコな自分的攻略なので、参考になるか分かりませんが
重めのスプーンで動きが大きめな物、もしくはプラグなどで
遠投して活性の高い魚やリアクションで釣ったほうが良いように
思います。
ちなみにカラーは、曇っていたせいか、チャート、蛍光色などの
派手なカラーが良かったように思います。
サイズはニジマス系の魚は、アベレージ40cm以上。
最大は水中の魚なので当てになりませんが、70UPも
いたように見えました。
数的には、最高に釣った人で20匹ぐらいだったと思います。
続いて、新しく使ったアイテムのインプレ。
最初にグローブ。
以前記事にした、アウトブレイズ・ウインターグローブ OG-3009W。
使った感想ですが、かなり良いです。
保温性はもちろんですが、薄くて伸縮性のある生地の為
動きや感覚をそこなわない。
不器用な自分でも、ラインの結び直しも問題なくできました。
おすすめです。
それとロールスイマー。
今回は1匹しか釣れませんでしたが、名前のとおり完全なロールアクションで
すれマスには非常に効果的な感じです。
これから使っていくのが楽しみなスプーンです。
今年は後何回、釣行できるかわかりませんが
発光路の森リベンジはしたいと思ってます。
2006年11月27日
白河フォレストスプリングス釣行(2006.11.26)
11月26日(日)
7:00~15:30
釣果:10匹(^ ^)
昨日は予定どおり、白河フォレストスプリングスに行ってきました。
友人 にの、友人 がり、そして知り合いの女子大生 ちゃーちゃん
の4人での釣行でした。
05:30に宇都宮を出発し、鹿沼インターから東北道を白河インターまで
着いたのが06:40分と1時間10分の道のり。
着いてみるとそれなりに人はいますが、池が広いので思ったより少ない
ぐらい。
受付前に荷物で順番まちの席取りをしているので、自分たちも荷物を
置いてタックル準備をすることに。
07:00になって、受付が開き1日券を購入してファーストポンドに
向います。
池の様子は前回の釣行時よりクリアな感じ。
外気温が1℃だったので、池から湯気のようなものが上がっています。
岸沿いには魚が全く見えない状況でした。
とりあえず有力ポイントであり、放流地点でもある
流れ込みの片側が開いていたので、そこに釣り座をかまえ
釣りスタートです。
1投目は自分的にサーチルアーとしている、ドーナ2g(赤金)を
キャスト!
2投目に池で最初のHIT!
しかし残念ながらネットを用意している間にバラシてしまいました(T T)。
続いてのキャストにもHITしたのですが、またまたバラシ。
嫌な予感です。
前回の白河釣行でもバラシまくりで、結局1日で1匹しか釣れなかった事が
頭によぎります。
案の定、友人のがり、にの、が先に釣ってしまいました。
しかし今回の自分はここからが違ってました♪
その後すぐにHIT!
ものすごく元気な魚で、引き寄せるのがかなり大変でした。
40UPの太さもある、立派なニジマス君?でした。
その後も40UPのマス君とコーホーもしくはサクラマスを
追加。
そして今回の最大魚、55UPの鼻曲がりのマスも
釣ることができました。
午前中に10本+バラシ数匹と個人的にはかなり良いペースで
釣ることができました。
お昼はこの間色々文句を言ったにもかかわらず、
カツカレーを注文。
午後はアタリが極端に少なくなり、0匹で15:30に
終了しました。
今回、ニジマス系の魚のサイズは40UP以上ばかりで
まさに白河サイズの良い魚ばかりで非常に楽しめました。
前回のリベンジも果たせたので、非常に満足できた1日でした。
HITルアー ドーナ2g、ペレスプ、BUXなど
追記
本当はもう少し、細かいデータも書きたかったのですが
デジカメのSDカードがおかしくなって、写真が消えてしまい
データが分からなくなってしまったので、写真及び釣れたルアー
などが分からなくなってしまいました。
7:00~15:30
釣果:10匹(^ ^)
昨日は予定どおり、白河フォレストスプリングスに行ってきました。
友人 にの、友人 がり、そして知り合いの女子大生 ちゃーちゃん
の4人での釣行でした。
05:30に宇都宮を出発し、鹿沼インターから東北道を白河インターまで
着いたのが06:40分と1時間10分の道のり。
着いてみるとそれなりに人はいますが、池が広いので思ったより少ない
ぐらい。
受付前に荷物で順番まちの席取りをしているので、自分たちも荷物を
置いてタックル準備をすることに。
07:00になって、受付が開き1日券を購入してファーストポンドに
向います。
池の様子は前回の釣行時よりクリアな感じ。
外気温が1℃だったので、池から湯気のようなものが上がっています。
岸沿いには魚が全く見えない状況でした。
とりあえず有力ポイントであり、放流地点でもある
流れ込みの片側が開いていたので、そこに釣り座をかまえ
釣りスタートです。
1投目は自分的にサーチルアーとしている、ドーナ2g(赤金)を
キャスト!
2投目に池で最初のHIT!
しかし残念ながらネットを用意している間にバラシてしまいました(T T)。
続いてのキャストにもHITしたのですが、またまたバラシ。
嫌な予感です。
前回の白河釣行でもバラシまくりで、結局1日で1匹しか釣れなかった事が
頭によぎります。
案の定、友人のがり、にの、が先に釣ってしまいました。
しかし今回の自分はここからが違ってました♪
その後すぐにHIT!
ものすごく元気な魚で、引き寄せるのがかなり大変でした。
40UPの太さもある、立派なニジマス君?でした。
その後も40UPのマス君とコーホーもしくはサクラマスを
追加。
そして今回の最大魚、55UPの鼻曲がりのマスも
釣ることができました。
午前中に10本+バラシ数匹と個人的にはかなり良いペースで
釣ることができました。
お昼はこの間色々文句を言ったにもかかわらず、
カツカレーを注文。
午後はアタリが極端に少なくなり、0匹で15:30に
終了しました。
今回、ニジマス系の魚のサイズは40UP以上ばかりで
まさに白河サイズの良い魚ばかりで非常に楽しめました。
前回のリベンジも果たせたので、非常に満足できた1日でした。
HITルアー ドーナ2g、ペレスプ、BUXなど
追記
本当はもう少し、細かいデータも書きたかったのですが
デジカメのSDカードがおかしくなって、写真が消えてしまい
データが分からなくなってしまったので、写真及び釣れたルアー
などが分からなくなってしまいました。
2006年11月25日
ご当地カラー
明日は久しぶりに「友人にの」と釣行予定。
東京からも友人が来る予定です。
場所は今のところ白河フォレストスプリングスの予定。
う~ん、予定ばっかり(^^)
それでは、今日の本題。
「ご当地カラー」の話。
今までに聞いたりしたところでは
明日行く予定の白河FSは、「赤」が釣れると言われているらしいです。
他にも加賀フィッシングエリアでは「白」
また今日購入したヒレピン!によると、FW小山エリアでは
「吉やオリカラの落ち葉、海苔、ポパイ小山店オリカラの白瀧スペシャル」
などがご当地カラーだそうです。

上のが落ち葉カラーです。
この他にも各釣り場によって、色々とご当地カラーがあると思います。
もし有名でなくても、自分で当たりのカラーを見つけられれば
大きな武器になりますよね。
カラーローテーションもしやすくなるでしょうし。
自分のホームエリアのご当地カラー、見つけてみたいです。
発光路の森もロデオフィッシュもまだ見つけられてはいないですが、
見つかったら良いな~と思ってます。
東京からも友人が来る予定です。
場所は今のところ白河フォレストスプリングスの予定。
う~ん、予定ばっかり(^^)
それでは、今日の本題。
「ご当地カラー」の話。
今までに聞いたりしたところでは
明日行く予定の白河FSは、「赤」が釣れると言われているらしいです。
他にも加賀フィッシングエリアでは「白」
また今日購入したヒレピン!によると、FW小山エリアでは
「吉やオリカラの落ち葉、海苔、ポパイ小山店オリカラの白瀧スペシャル」
などがご当地カラーだそうです。

上のが落ち葉カラーです。
この他にも各釣り場によって、色々とご当地カラーがあると思います。
もし有名でなくても、自分で当たりのカラーを見つけられれば
大きな武器になりますよね。
カラーローテーションもしやすくなるでしょうし。
自分のホームエリアのご当地カラー、見つけてみたいです。
発光路の森もロデオフィッシュもまだ見つけられてはいないですが、
見つかったら良いな~と思ってます。
2006年11月24日
引き出しを増やしたい
何をしても釣れない時間って、ありませんか?
コレにも自分的には大きく分けて2種類あって
1つは、釣り場全体が釣れない時。
あくまで管釣りも自然。
気候をはじめとしたさまざまな状況で、釣れない時もあるでしょう。
個人的にはフライマンが釣れない時は、こんな時だと思ってます。
そしてもう1つが、自分を含むヘタッピ君は釣れない時。
これは単純に自分の技術、経験、観察力、洞察力、思考力
などが足りないのでしょう。
コレばっかりは、「たくさん釣行して、たくさん魚を釣る」
しかないですよね。
ま~中には天才的に釣れちゃう人もいるかも知れませんが。
上手くなればなるほど釣れない時間が短くなると思うんですよ。
実際釣り場で周りをみると、凄く渋いときでもなんらかの方法で
釣っている人がいるんです。
こういう方がエキスパートなんでしょうね。
なので、少しでもエキスパートに近づくために
「釣りの引き出しを増やしたい」と思う。
で、実はここからが本題。
秘密兵器が欲しい♪釣れるルアーが欲しい♪
だって、経験ってそう簡単にはつめないから。
もちろんそれだけで釣ろうと思っている訳ではありません。
個人的にはスプーン 6:プラグ 3:秘密兵器 1
って感じで釣りをしたいと思ってるんです。
釣れないのってやっぱりつまらないから。
皆さんの釣れない時間に頼りになるルアーってなんですか?
ちなみに今のところ自分は、ディープクラピー(ブルーハワイシャーベット)。
これに何度も助けられてます。
コレにも自分的には大きく分けて2種類あって
1つは、釣り場全体が釣れない時。
あくまで管釣りも自然。
気候をはじめとしたさまざまな状況で、釣れない時もあるでしょう。
個人的にはフライマンが釣れない時は、こんな時だと思ってます。
そしてもう1つが、自分を含むヘタッピ君は釣れない時。
これは単純に自分の技術、経験、観察力、洞察力、思考力
などが足りないのでしょう。
コレばっかりは、「たくさん釣行して、たくさん魚を釣る」
しかないですよね。
ま~中には天才的に釣れちゃう人もいるかも知れませんが。
上手くなればなるほど釣れない時間が短くなると思うんですよ。
実際釣り場で周りをみると、凄く渋いときでもなんらかの方法で
釣っている人がいるんです。
こういう方がエキスパートなんでしょうね。
なので、少しでもエキスパートに近づくために
「釣りの引き出しを増やしたい」と思う。
で、実はここからが本題。
秘密兵器が欲しい♪釣れるルアーが欲しい♪
だって、経験ってそう簡単にはつめないから。
もちろんそれだけで釣ろうと思っている訳ではありません。
個人的にはスプーン 6:プラグ 3:秘密兵器 1
って感じで釣りをしたいと思ってるんです。
釣れないのってやっぱりつまらないから。
皆さんの釣れない時間に頼りになるルアーってなんですか?
ちなみに今のところ自分は、ディープクラピー(ブルーハワイシャーベット)。
これに何度も助けられてます。
2006年11月23日
エリアフィッシングの人気ってどの
エリアフィッシングの人気ってどの程度なんでしょう?
バスフィッシングがブームだった頃は、通常のメディアでも
かなり取り上げられていましたよね。
ま~芸能人がバスフィッシングが楽しいと公言していたのが
原因かもしれませんが。
「ガキの使いやあらへんで!」のバス釣りも高視聴率を取っていた
と思います。
しかしバスフィッシングブームも終わり、どちらかといえば衰退傾向だと
思ってます。
実際栃木の釣具店では、バスタックルの販売を大幅に減らした釣具店が
殆どな状況。
ルアーを買うのにも一苦労するような状況です。
ではエリアフィッシングの人気が上がったのか?
間違いなく上がってはいるでしょう。
しかしブームとまでは言えませんね。
ブログの数もTV番組でも、扱いは決して多くないと思う。
ブームになって欲しいとは思っていません。
管理釣り場の数は決まっているので、釣り人が多すぎては
釣りにならないと思うから。
ただ栃木の釣具店にお願いしたい。
管釣り天国とか言われている県の釣具店なのだから
もう少し商品をそろえて欲しい。
欲しい商品があっても、なかなか買うのが大変。
結局は通販に頼らなければいけない場合が、多いから。
それと釣りビジョン及び釣り番組にも。
せめてシーズン中くらい、エリア番組を増やしましょうよ。
今日はおもいっきりグチになってしまいました(^^
バスフィッシングがブームだった頃は、通常のメディアでも
かなり取り上げられていましたよね。
ま~芸能人がバスフィッシングが楽しいと公言していたのが
原因かもしれませんが。
「ガキの使いやあらへんで!」のバス釣りも高視聴率を取っていた
と思います。
しかしバスフィッシングブームも終わり、どちらかといえば衰退傾向だと
思ってます。
実際栃木の釣具店では、バスタックルの販売を大幅に減らした釣具店が
殆どな状況。
ルアーを買うのにも一苦労するような状況です。
ではエリアフィッシングの人気が上がったのか?
間違いなく上がってはいるでしょう。
しかしブームとまでは言えませんね。
ブログの数もTV番組でも、扱いは決して多くないと思う。
ブームになって欲しいとは思っていません。
管理釣り場の数は決まっているので、釣り人が多すぎては
釣りにならないと思うから。
ただ栃木の釣具店にお願いしたい。
管釣り天国とか言われている県の釣具店なのだから
もう少し商品をそろえて欲しい。
欲しい商品があっても、なかなか買うのが大変。
結局は通販に頼らなければいけない場合が、多いから。
それと釣りビジョン及び釣り番組にも。
せめてシーズン中くらい、エリア番組を増やしましょうよ。
今日はおもいっきりグチになってしまいました(^^
2006年11月22日
理想の釣果って?
理想もしくは満足できる釣果って?
単純に答えは出ないかもしれません。
行く釣り場によっても違うでしょう。
エキスパートでも1日で30匹釣るのがやっとの釣り場もあれば
初心者でも50匹、エキスパートなら100匹を超える釣り場もあるでしょう。
狙っている魚種によっても変わりますよね。
釣るのが難しい魚や、その日釣りたい魚が釣れれば満足度も違うと思うし。
またその人の釣りのスタイルや、その日狙った釣り方によっても
違うでしょう。
たとえばTOPで釣ると決めていって、釣れれば満足度は高いと思いますし。
それで今回は単純に平均での数の話。
自分的には1日(9~10時間)で30匹釣れれば、理想であり、満足かなと
思っています。
時速にして約3匹計算です。
これぐらい釣れれば、飽きずに楽しく1日が過ごせるかなと
思っています。
ちなみに今までの最高は、発光路の森FAでの18匹。
ただ放流タイムでの10匹が入ってなので、時速的には
1匹ペース。
やはり時速3匹+アタリやバラシが欲しいかな^^
皆さんの理想もしくは満足できる釣果ってどれくらいですか?
単純に答えは出ないかもしれません。
行く釣り場によっても違うでしょう。
エキスパートでも1日で30匹釣るのがやっとの釣り場もあれば
初心者でも50匹、エキスパートなら100匹を超える釣り場もあるでしょう。
狙っている魚種によっても変わりますよね。
釣るのが難しい魚や、その日釣りたい魚が釣れれば満足度も違うと思うし。
またその人の釣りのスタイルや、その日狙った釣り方によっても
違うでしょう。
たとえばTOPで釣ると決めていって、釣れれば満足度は高いと思いますし。
それで今回は単純に平均での数の話。
自分的には1日(9~10時間)で30匹釣れれば、理想であり、満足かなと
思っています。
時速にして約3匹計算です。
これぐらい釣れれば、飽きずに楽しく1日が過ごせるかなと
思っています。
ちなみに今までの最高は、発光路の森FAでの18匹。
ただ放流タイムでの10匹が入ってなので、時速的には
1匹ペース。
やはり時速3匹+アタリやバラシが欲しいかな^^
皆さんの理想もしくは満足できる釣果ってどれくらいですか?
2006年11月21日
中古品購入!
今日は今週末の釣りに向けて
会社帰りにタックル○リーにてお買い物。
まず新品、新古品コーナーをチェックするも
めぼしい物は無し。
続いて、ロッドコーナーを見てみるも掘り出し物は無し。
最後に中古品コーナーを覗いて見ると色々発見。
いくつか購入しました。
まずコレ。

ウォーターランドのゲータースプーン
1個158円で購入しました。
傷などはありません。
次にコレ。
ロデオクラフトのMOCA 2.3g 30mm スローシンキングDR
やはり傷無しで、1個525円。
続いてコレ。

フラットクラピーSRとMR。
側面にアワビシートが貼ってある、おそらく誰かの改造品。
これも傷無しです。
意外と良い買い物が出来たと思います。
特にフラットクラピーはアワビシートの効果が楽しみな品です。
会社帰りにタックル○リーにてお買い物。
まず新品、新古品コーナーをチェックするも
めぼしい物は無し。
続いて、ロッドコーナーを見てみるも掘り出し物は無し。
最後に中古品コーナーを覗いて見ると色々発見。
いくつか購入しました。
まずコレ。
ウォーターランドのゲータースプーン
1個158円で購入しました。
傷などはありません。
次にコレ。
ロデオクラフトのMOCA 2.3g 30mm スローシンキングDR
やはり傷無しで、1個525円。
続いてコレ。
フラットクラピーSRとMR。
側面にアワビシートが貼ってある、おそらく誰かの改造品。
これも傷無しです。
意外と良い買い物が出来たと思います。
特にフラットクラピーはアワビシートの効果が楽しみな品です。
2006年11月20日
エリアトラベラーズ
先日、スカパーの釣りビジョンで村田 基氏出演のエリアトラベラーズが放送されていました。
今回のロケ地は栃木県のロデオフィッシュ。
最近自分がちょくちょく釣行している、フィールドでした。
村田さんがどうやって攻略するのか、自分との違いを見つけるために
録画もして見てみました。
撮影はどうやら10月中だったようで、水温が高く多少苦労していらっしゃる
ようでしたが流石に安定した釣りをしてました。
基本的には自分と同じく流れ込みの場所で釣ってましたね。
自分との大きな違いは少し大きめなスプーンを使って
池の中央付近を攻めていたことですね。
やはり大きな池では4gぐらいのスプーンも持っていたほうが
いいみたいですね。
そしてもう1つの違い。
やはり経験から来る洞察力、観察力ですね。
番組中、吹いていた風が止み、水面の波が消えた時に
すぐにフローティングプラグのホットケメソッドにチェンジし
結果をだしていました。
やはり周りの状況を的確に判断できる人が釣れるんだと
再認識しました。
次に番組から新しく得た知識。
スプーンで釣りをしていた、キャストしたスプーンが戻ってきた時に
フックがラインに絡んで戻ってくる時ってありますよね。
着水時に絡んだのは別として、巻いている最中に絡んだのは
魚がなにかしらの反応を示した合図なんだとか。
通称「えびちゃん」って
言うそうです(^ ^)
皆さん気づいてました?自分は全く気にしていませんでした。
逆に「なんで絡まってるんだ~」と怒ってました。
洞察力が足りない証拠ですね。
小さな変化にも、「何?、何故?」って考えることが大事なようですね。
まだまだ初心者からの脱却は先のようです(T T)。
追記
今、パソコンテレビGyaOで
エリアトラベラーズ(長野ニレ池編)が放送されてます。
70cmUPのニジマスを釣っていました。
必見ですよ!
今回のロケ地は栃木県のロデオフィッシュ。
最近自分がちょくちょく釣行している、フィールドでした。
村田さんがどうやって攻略するのか、自分との違いを見つけるために
録画もして見てみました。
撮影はどうやら10月中だったようで、水温が高く多少苦労していらっしゃる
ようでしたが流石に安定した釣りをしてました。
基本的には自分と同じく流れ込みの場所で釣ってましたね。
自分との大きな違いは少し大きめなスプーンを使って
池の中央付近を攻めていたことですね。
やはり大きな池では4gぐらいのスプーンも持っていたほうが
いいみたいですね。
そしてもう1つの違い。
やはり経験から来る洞察力、観察力ですね。
番組中、吹いていた風が止み、水面の波が消えた時に
すぐにフローティングプラグのホットケメソッドにチェンジし
結果をだしていました。
やはり周りの状況を的確に判断できる人が釣れるんだと
再認識しました。
次に番組から新しく得た知識。
スプーンで釣りをしていた、キャストしたスプーンが戻ってきた時に
フックがラインに絡んで戻ってくる時ってありますよね。
着水時に絡んだのは別として、巻いている最中に絡んだのは
魚がなにかしらの反応を示した合図なんだとか。
通称「えびちゃん」って
言うそうです(^ ^)
皆さん気づいてました?自分は全く気にしていませんでした。
逆に「なんで絡まってるんだ~」と怒ってました。
洞察力が足りない証拠ですね。
小さな変化にも、「何?、何故?」って考えることが大事なようですね。
まだまだ初心者からの脱却は先のようです(T T)。
追記
今、パソコンテレビGyaOで
エリアトラベラーズ(長野ニレ池編)が放送されてます。
70cmUPのニジマスを釣っていました。
必見ですよ!
2006年11月19日
気になるスナップ発見!
今日、釣りビジョンの「つりステーション ギアステ編」を見ていて
気になる商品がありました。
何度も書いていますが、自分はルアーの連結はスナップ派です。
現在、ZEAL製のスナップを使っていて非常に満足しています。
しかし不器用な自分は少しでも楽をしたいと常々思っているわけです。
で今回発見したのが「ヤリエ社のスナップリング」。

普通のスナップよりも簡単で、ただ引っ掛けるだけで良いそうです。
作りとしてはヴァンフック のスナップオンフックと同じ感じです。
これから寒くなってくるので、ルアーの交換は少しでも楽な方がいいな~と
思っていたので、気になりました。
近所で売っているかが問題ですが、あれば購入して使ってみたいと思ってます。
気になる商品がありました。
何度も書いていますが、自分はルアーの連結はスナップ派です。
現在、ZEAL製のスナップを使っていて非常に満足しています。
しかし不器用な自分は少しでも楽をしたいと常々思っているわけです。
で今回発見したのが「ヤリエ社のスナップリング」。

普通のスナップよりも簡単で、ただ引っ掛けるだけで良いそうです。
作りとしてはヴァンフック のスナップオンフックと同じ感じです。
これから寒くなってくるので、ルアーの交換は少しでも楽な方がいいな~と
思っていたので、気になりました。
近所で売っているかが問題ですが、あれば購入して使ってみたいと思ってます。
2006年11月18日
ロールスイマー購入
明日は仕事のため、釣りには行けません(T T)。
来週26日は釣行予定なので、何か新しいスプーンが欲しい。
そこで会社帰りに近所の店にてお買い物。
1番欲しいものは、ボトムクラピーだったのですが、
在庫があまりなく、気にいった色がなかったので見送り。
ペレスプ、サラマンダースプーンも欲しい色がなく断念。
そこで思い出したのが、シマノのロールスイマー。
オレさんの
ブログで紹介されていましたが、完全なロール系の動きらしく
自分が持っているスプーンにはない動き。
とりあえず使ってみたいと思い4つほど購入してみました。

放流、高活性の魚用にゴールドレッド(赤金)。
個人的に信頼度抜群のブラック。
基本色の1つ?ブラウン。
がまさん
が大好きな、バケツブルーを購入。
どんな動きをするのか、楽しみなスプーンです。
へたくそな自分の救世主になってくれればいいのですが。
来週26日は釣行予定なので、何か新しいスプーンが欲しい。
そこで会社帰りに近所の店にてお買い物。
1番欲しいものは、ボトムクラピーだったのですが、
在庫があまりなく、気にいった色がなかったので見送り。
ペレスプ、サラマンダースプーンも欲しい色がなく断念。
そこで思い出したのが、シマノのロールスイマー。
オレさんの
ブログで紹介されていましたが、完全なロール系の動きらしく
自分が持っているスプーンにはない動き。
とりあえず使ってみたいと思い4つほど購入してみました。
放流、高活性の魚用にゴールドレッド(赤金)。
個人的に信頼度抜群のブラック。
基本色の1つ?ブラウン。
がまさん
が大好きな、バケツブルーを購入。
どんな動きをするのか、楽しみなスプーンです。
へたくそな自分の救世主になってくれればいいのですが。
2006年11月17日
ロデオフィッシュ釣行(2006.11.17)
11月17日(金) くもり
13:00~15:00
釣果:15匹
行ってきました~、ロデオフィッシュ。
今回も通院前の2時間釣行。
今日もシーズンインしたせいなのか、結構人がいます。
およそ30人ぐらいはいたと思います。
池の水の様子は前回と同じく少し濁っているくらい。
どちらかといえば、クリアの部類に入ると思います。
Myポイントのパイプの流れ込みの正面は、先客がいたため
空いていたその隣でスタート。
池の様子を見ると、表層付近で結構泳いでいる状況。
モワモワッって感じのライズをしている魚も結構います。
活性は結構高そうです。
とりあえず表層狙いで、ペレスプ1.6g(オレンジ)をキャストし
数投探ってみるも反応なし。追ってくる様子もなし。
サラマンダースプーン(ピンク)にチェンジし、探ってみるも
やはり反応なし。
周りはいつもより釣れているようなので、活性は高いはず。
どうやら狙いがづれているらしい。
落ち着いて周りを観察してみると、表層よりは中層を攻めている様子(たぶん)。
ロッドの構えが平行のぐらいで引いている人が釣れているよう。
そこでドーナ2g(派手)にチェンジし、表層より少し下を引いてみると
竿先がククッと曲がったので、あわせてみるとHIT!
最初の1匹なので慎重に寄せてくると、20cmぐらいのチビニジ君でした。
続けて同じように引いてくると、またまたHIT!
同じようなサイズのチビニジ君。
このパターンでさらに2匹のチビニジ君を追加。
アタリが無くなったので、ここでTOPに挑戦することにしました。
今回持っていったのはT.Dポッパーゼロ。(フック交換済み)
キャストして、バス釣りの時の様に連続してではなく
間をおいてアクションさせるも反応なし。
連続させても反応なし。
ついでにスピニングタックルでは凄くアクションさせづらい感じ。
腕が悪いせいもありますが、ラインスラッグを取りづらいんです。
次回以降の再挑戦ということで、今日のTOPは終了。
時間にして15分程度でした。
次はラインアタリを取ってみようと、ドーナ1g(派手)をSet。
軽いスプーンでラインを少し弛ませた状態にして引いてくると
分かりやすいと聞いたので、挑戦することに。
キャストして、引いてくるとラインがピンと張りました。
巻きアワセををしてみるとHIT!
チビニジ君が釣れました。
同じような感じで、カラーチェンジをしながら10匹程追加できました。
時間も迫ってきたので、今日使っていないディープクラピー(カニミソ)
を使ってみると、1匹追加。
時間が来てしまったので、今回はこれにて終了。
今回釣った魚はこんなチビニジ君たち。




今回は自分にとっては超満足の釣果でした。
ラインアタリについては、今日は曇っていたせいなのか少し見えたような気がします。
それと個人的にはロッドを立てた状態引いてくる時より、ロッドを水平ぐらいで引いてくる
方がラインが見やすく感じました。
TOPプラグ挑戦については、次回はベイトタックルを使ってみようと思ってます。
そのほうがルアーにアクションを付けやすそうです。
追記
ロデオフィッシュでは18日、19日に50~60cmUPのヤシオマスを
大量放流するそうですよ。
13:00~15:00
釣果:15匹
行ってきました~、ロデオフィッシュ。
今回も通院前の2時間釣行。
今日もシーズンインしたせいなのか、結構人がいます。
およそ30人ぐらいはいたと思います。
池の水の様子は前回と同じく少し濁っているくらい。
どちらかといえば、クリアの部類に入ると思います。
Myポイントのパイプの流れ込みの正面は、先客がいたため
空いていたその隣でスタート。
池の様子を見ると、表層付近で結構泳いでいる状況。
モワモワッって感じのライズをしている魚も結構います。
活性は結構高そうです。
とりあえず表層狙いで、ペレスプ1.6g(オレンジ)をキャストし
数投探ってみるも反応なし。追ってくる様子もなし。
サラマンダースプーン(ピンク)にチェンジし、探ってみるも
やはり反応なし。
周りはいつもより釣れているようなので、活性は高いはず。
どうやら狙いがづれているらしい。
落ち着いて周りを観察してみると、表層よりは中層を攻めている様子(たぶん)。
ロッドの構えが平行のぐらいで引いている人が釣れているよう。
そこでドーナ2g(派手)にチェンジし、表層より少し下を引いてみると
竿先がククッと曲がったので、あわせてみるとHIT!
最初の1匹なので慎重に寄せてくると、20cmぐらいのチビニジ君でした。
続けて同じように引いてくると、またまたHIT!
同じようなサイズのチビニジ君。
このパターンでさらに2匹のチビニジ君を追加。
アタリが無くなったので、ここでTOPに挑戦することにしました。
今回持っていったのはT.Dポッパーゼロ。(フック交換済み)
キャストして、バス釣りの時の様に連続してではなく
間をおいてアクションさせるも反応なし。
連続させても反応なし。
ついでにスピニングタックルでは凄くアクションさせづらい感じ。
腕が悪いせいもありますが、ラインスラッグを取りづらいんです。
次回以降の再挑戦ということで、今日のTOPは終了。
時間にして15分程度でした。
次はラインアタリを取ってみようと、ドーナ1g(派手)をSet。
軽いスプーンでラインを少し弛ませた状態にして引いてくると
分かりやすいと聞いたので、挑戦することに。
キャストして、引いてくるとラインがピンと張りました。
巻きアワセををしてみるとHIT!
チビニジ君が釣れました。
同じような感じで、カラーチェンジをしながら10匹程追加できました。
時間も迫ってきたので、今日使っていないディープクラピー(カニミソ)
を使ってみると、1匹追加。
時間が来てしまったので、今回はこれにて終了。
今回釣った魚はこんなチビニジ君たち。
今回は自分にとっては超満足の釣果でした。
ラインアタリについては、今日は曇っていたせいなのか少し見えたような気がします。
それと個人的にはロッドを立てた状態引いてくる時より、ロッドを水平ぐらいで引いてくる
方がラインが見やすく感じました。
TOPプラグ挑戦については、次回はベイトタックルを使ってみようと思ってます。
そのほうがルアーにアクションを付けやすそうです。
追記
ロデオフィッシュでは18日、19日に50~60cmUPのヤシオマスを
大量放流するそうですよ。
2006年11月16日
発見!
凄く参考になりそうなサイトを発見してしまいました。
フィッシングワールド小山エリアのサイト。
このサイトの中の「FISHINGWORLD動画 DE セミナー」のコーナー。
店長の 暴れ牛!? 川野純さんが、管理釣り場の釣りについて、
語っていらっしゃいます。
今現在、パート1が作成されていて管理釣り場の釣りに必要なタックルを紹介しています。
パート1はもう管釣りデビューをしている人には参考にならないかもしれません。
しかしこの後も作成するようなので、テクニックなども教えていただけると期待しています。
FW小山エリアには有名なインストラクターである、松本幸雄さんが
いらっしゃるので、凄く期待できると思います。
パート2以降が楽しみですね。
フィッシングワールド小山エリアのサイト。
このサイトの中の「FISHINGWORLD動画 DE セミナー」のコーナー。
店長の 暴れ牛!? 川野純さんが、管理釣り場の釣りについて、
語っていらっしゃいます。
今現在、パート1が作成されていて管理釣り場の釣りに必要なタックルを紹介しています。
パート1はもう管釣りデビューをしている人には参考にならないかもしれません。
しかしこの後も作成するようなので、テクニックなども教えていただけると期待しています。
FW小山エリアには有名なインストラクターである、松本幸雄さんが
いらっしゃるので、凄く期待できると思います。
パート2以降が楽しみですね。
2006年11月15日
オリジナルルアー、オリジナルカラー(管理釣り場編)
今日は雑誌やネットで発見し、気になっている管理釣り場オリジナルの
ルアー、カラーのご紹介。
1つ目は、フィッシングリゾート ジュネスで発売されているKumaスプーン。
サイズは20.2mm、1.8gだそうです。






こんな感じのスプーンです。
小粒で少し厚みがある感じで、オールマイティに使えそう。
匙吉さんのブログで紹介されていましたので、見てください。
2つ目は、有名なものでこれ。

九重フィッシングリゾートで販売されている、ココクラ。
サイズが24mm、2gでスローシンキングだそうです。
かなり実績があるルアーのようで、買ってみたいです。
見た目も可愛いっす!
3つ目も同じく九重フィッシングリゾートから。

ココニョロです。
サイズが50mm、2.3gでスローシンキング。
1M前後の深さをウネウネニョロニョロとウォブリングするそうです。
これも実績のあるルアーらしいです。
以上の2つは通販可能なようです。HPを参照してください。
そして4つ目がこれ。


トルネードセニョール。
すそのフィッシングパークのオリジナルルアーらしいです。
新しいタイプのルアーですね。
すそのフィッシングパークではこれだけで1日200匹を釣った、お客さんがいるそうです。
特殊な形状なので、もしかするとレギュレーション違反になってしまうかもしれませんが
めちゃくちゃ釣れそうですよね。
これは使ってみたいです。
以上4点ほど、今気になっているルアーを紹介しました。
他にも管理釣り場オリジナル商品はたくさんあると思います。
また良さそうなものを見つけたら、書こうと思います。
近いうちにSHOPオリジナルも紹介しようと思ってます。
ネタ、ぱくっちゃ駄目ですよ(^^)
ルアー、カラーのご紹介。
1つ目は、フィッシングリゾート ジュネスで発売されているKumaスプーン。
サイズは20.2mm、1.8gだそうです。






こんな感じのスプーンです。
小粒で少し厚みがある感じで、オールマイティに使えそう。
匙吉さんのブログで紹介されていましたので、見てください。
2つ目は、有名なものでこれ。

九重フィッシングリゾートで販売されている、ココクラ。
サイズが24mm、2gでスローシンキングだそうです。
かなり実績があるルアーのようで、買ってみたいです。
見た目も可愛いっす!
3つ目も同じく九重フィッシングリゾートから。

ココニョロです。
サイズが50mm、2.3gでスローシンキング。
1M前後の深さをウネウネニョロニョロとウォブリングするそうです。
これも実績のあるルアーらしいです。
以上の2つは通販可能なようです。HPを参照してください。
そして4つ目がこれ。


トルネードセニョール。
すそのフィッシングパークのオリジナルルアーらしいです。
新しいタイプのルアーですね。
すそのフィッシングパークではこれだけで1日200匹を釣った、お客さんがいるそうです。
特殊な形状なので、もしかするとレギュレーション違反になってしまうかもしれませんが
めちゃくちゃ釣れそうですよね。
これは使ってみたいです。
以上4点ほど、今気になっているルアーを紹介しました。
他にも管理釣り場オリジナル商品はたくさんあると思います。
また良さそうなものを見つけたら、書こうと思います。
近いうちにSHOPオリジナルも紹介しようと思ってます。
ネタ、ぱくっちゃ駄目ですよ(^^)
2006年11月14日
新しいテクニック?
先日のロデオフィッシュ釣行時、こんなことがありました。
ペレスプをセットし、勢いよくキャスト!
しかしキャストミス。
5m程先に飛んでいくと、偶然に水面を3回ほど跳ねて着水しました。
様は意図していない状態のスキッピングです。
するとその3回の着水音に反応して、何匹かの魚が集まってきて
そのうちの1匹がHITしました。
もしかすると近距離で瞬間的に何度か着水音がしたので
ペレットかなにかと勘違いしたのかも。
これって、狙ってスキッピングさせたら釣るためのテクニックに
なりませんかね~?
マシーン山崎さんが、マイクロスプーンで水面スキップをさせる
テクニックを雑誌などで紹介していますが、同じようなものですよね。
本当は検証してみたいのですが、何回か挑戦したものの
スキッピングが出来ないんですよ(T-T)
「スキッピングなんて簡単だぜ」 、っていう方がいらしたら
是非試してみてください。
自分も練習してみますから。
ペレスプをセットし、勢いよくキャスト!
しかしキャストミス。
5m程先に飛んでいくと、偶然に水面を3回ほど跳ねて着水しました。
様は意図していない状態のスキッピングです。
するとその3回の着水音に反応して、何匹かの魚が集まってきて
そのうちの1匹がHITしました。
もしかすると近距離で瞬間的に何度か着水音がしたので
ペレットかなにかと勘違いしたのかも。
これって、狙ってスキッピングさせたら釣るためのテクニックに
なりませんかね~?
マシーン山崎さんが、マイクロスプーンで水面スキップをさせる
テクニックを雑誌などで紹介していますが、同じようなものですよね。
本当は検証してみたいのですが、何回か挑戦したものの
スキッピングが出来ないんですよ(T-T)
「スキッピングなんて簡単だぜ」 、っていう方がいらしたら
是非試してみてください。
自分も練習してみますから。
2006年11月13日
物欲MAX
給料が入ったので、会社帰りに買い物に。
最初にJ州屋でグローブを購入。
グローブコーナーにあったものは、いまいちしっくりこなくて
あきらめかけていたら、何故かルアーコーナーにポツント1つだけ
飾ってあった商品。
アウトブレイズ・ウインターグローブ OG-3009W


手にはめてみると、伸縮性のある生地で、動きやすくてよい感じです。
次に近所の釣具屋で
BUX2.5gを4つ

底の釣り用に、
消ブラック、消マスタード、パールホワイト、オリーブ
の4色を選びました。
お気に入りの黒はもちろん購入です(^^)
それとDVDを購入。
「高田達也のエリアフィッシング完全マスター」

プレッソを使っている身としては、見ておかないと。
それと映像を見ることで良いイメジが付くことを期待しての
購入です。
今回の買い物では貯まったポイントカードを使ったので
3000円ほど安く済みました。
今月はあと消耗品しか買えなそうです(TT)
最初にJ州屋でグローブを購入。
グローブコーナーにあったものは、いまいちしっくりこなくて
あきらめかけていたら、何故かルアーコーナーにポツント1つだけ
飾ってあった商品。
アウトブレイズ・ウインターグローブ OG-3009W
手にはめてみると、伸縮性のある生地で、動きやすくてよい感じです。
次に近所の釣具屋で
BUX2.5gを4つ
底の釣り用に、
消ブラック、消マスタード、パールホワイト、オリーブ
の4色を選びました。
お気に入りの黒はもちろん購入です(^^)
それとDVDを購入。
「高田達也のエリアフィッシング完全マスター」
プレッソを使っている身としては、見ておかないと。
それと映像を見ることで良いイメジが付くことを期待しての
購入です。
今回の買い物では貯まったポイントカードを使ったので
3000円ほど安く済みました。
今月はあと消耗品しか買えなそうです(TT)
2006年11月12日
使えるかな?
今日は午前中仕事、午後は風が強そうだったので
釣りに行けませんでした。
バス用ルアーの整理を兼ねて、管釣りに使えそうな
ルアーを探索してみると

こんなのがありました~。
Baby Popper
T.D POPPER ZERO
SAMMY65?
ラッキクラフトの金魚?
Baby グリフォン
Baby Crank
LIVE-X SMOLT
サイズ的にはなんとか使えそうです。
問題は色でしょうか。
バス用なので、かなり派手な色です。
場合によっては、塗りなおさないといけませんね。
フックを交換して、次回の釣行で使ってみるつもりです。
釣れるといいな~♪
釣りに行けませんでした。
バス用ルアーの整理を兼ねて、管釣りに使えそうな
ルアーを探索してみると
こんなのがありました~。
Baby Popper
T.D POPPER ZERO
SAMMY65?
ラッキクラフトの金魚?
Baby グリフォン
Baby Crank
LIVE-X SMOLT
サイズ的にはなんとか使えそうです。
問題は色でしょうか。
バス用なので、かなり派手な色です。
場合によっては、塗りなおさないといけませんね。
フックを交換して、次回の釣行で使ってみるつもりです。
釣れるといいな~♪
2006年11月11日
高感度ロッドの恩恵
高感度ロッド
バスフィッシングの世界では当たり前のように謳われていますが
エリアフィッシングの世界ではまだまだあまり重要視されていない
と思ってます。
それでも最近は少しづつ出てきていますが。
何故エリアフィッシングではあまり高感度を謳うロッドがないのか。
それはエリアフィッシングではロッドでアタリを取ることよりも
ラインでアタリを取ることが重要だからだそうです。
ラインアタリを取れるようになると、釣果は数倍以上にも伸びるそうです。
しかしラインでアタリを取ることがほんとに難しい。
雑誌などでは当たり前のように書かれていますが
はっきりいってエキスパートかそれの近いレベルの人たちじゃないと
出来ないと思うんですよ。
自分のようなヘッポコにはかなりの高レベルなテクニックです(TT)
そこで前置きが長くなりましたが、高感度ロッドの話。
自分はプレッソ60UL-SVFを愛用してます。

エリア用ロッドの中でも有数の高感度ロッドだと思います。
このロッドのおかげでラインアタリの取れない分のマイナス分の
いくらかは補ってくれていると思うんです。
釣行時、必死になってラインを見ていても全く変化が見えない時にも
ロッドには水中の変化が伝わってくるんです。
これは自分のようなヘッポコにはかなり有利なことだと思います。
ラインアタリが取れない同士の皆さん。
一度高感度ロッドを使ってみると釣果が伸びるかもしれませんよ。
追記
この記事を書いていて気づいたことが。
もし自分が他のロッドを使ったら、全く釣れないんじゃないかと言う事を。
ロッドの性能に頼るだけじゃなく、やはり自分のレベルを上げないと
いけませんね。
バスフィッシングの世界では当たり前のように謳われていますが
エリアフィッシングの世界ではまだまだあまり重要視されていない
と思ってます。
それでも最近は少しづつ出てきていますが。
何故エリアフィッシングではあまり高感度を謳うロッドがないのか。
それはエリアフィッシングではロッドでアタリを取ることよりも
ラインでアタリを取ることが重要だからだそうです。
ラインアタリを取れるようになると、釣果は数倍以上にも伸びるそうです。
しかしラインでアタリを取ることがほんとに難しい。
雑誌などでは当たり前のように書かれていますが
はっきりいってエキスパートかそれの近いレベルの人たちじゃないと
出来ないと思うんですよ。
自分のようなヘッポコにはかなりの高レベルなテクニックです(TT)
そこで前置きが長くなりましたが、高感度ロッドの話。
自分はプレッソ60UL-SVFを愛用してます。

エリア用ロッドの中でも有数の高感度ロッドだと思います。
このロッドのおかげでラインアタリの取れない分のマイナス分の
いくらかは補ってくれていると思うんです。
釣行時、必死になってラインを見ていても全く変化が見えない時にも
ロッドには水中の変化が伝わってくるんです。
これは自分のようなヘッポコにはかなり有利なことだと思います。
ラインアタリが取れない同士の皆さん。
一度高感度ロッドを使ってみると釣果が伸びるかもしれませんよ。
追記
この記事を書いていて気づいたことが。
もし自分が他のロッドを使ったら、全く釣れないんじゃないかと言う事を。
ロッドの性能に頼るだけじゃなく、やはり自分のレベルを上げないと
いけませんね。
2006年11月10日
ロデオフィッシュ釣行(2006.11.10)
11月10日(金)
12:30~14:30
釣果:6匹
今日もロデオフィッシュの近くの病院に通院。
日曜は仕事のなりそうだったので、病院の診察が始まるまで
少し釣りをしてきました。
10月に平日釣行した時は、殆ど釣り人がいなかったのですが
結構人がいます。
およそ30人ぐらいでしょうか。
池の水も過去の釣行時に比べると、濁り気味です。
先週の雨の影響でしょうか。
とりあえず、水の流れがあるところが良いと思い
流れ込み(パイプ)のところから、スタート。
表層に魚が浮いているのが見えるので、ペレスプ(オレンジ)をセットし
キャスト!
魚の近くを通しているのですが、全く反応がありません。
少し層をさげてみようと、底に着くまで待ってからゆっくりと巻いてみます。
すると待望のHIT!
慎重にやりとりをしたつもりだったのですが、突然テンションがなくなりました。
痛恨のラインブレイク!
前回の釣行後、そのままスナップを結びなおさなかったのが原因でした。
ドーナ2gに付け替え、中層付近を引いてみるもアタリなし。
ディープクラピー(カニミソ)にチェンジし、底を探るもアタリなし。
そこでロッドを立て、少し上の層を引いてみるとアタリ!
一応追い合わせもして、無事にランディング。
20cmクラスのニジマスです。

パターンはこれかと思い、再度同じように攻めてみると
またまたHIT!
今度は30cmクラスのニジマスでした。

しかしパターンではなかったのか、それともスレたのか
アタリが止まってしまいました。
その後、ドーナ2g(各色)にチェンジしあまり当てにならないカウントダウンを
しながら各層を探ってみるも単発でアタリがあるだけで、アワセられず釣れません。
周りがどんな釣り方をしているのか、眺めていると
隣で釣っていた方が釣ってます。
どうやらチャート系のスプーンのようです。
層はおそらく中層。
そこでドーナ2g(派手)を付けて、中層付近を攻めるとHIT!
またまた30cmくらいのニジマス。

さらに同じように攻めると、またまたHIT!
今度は25cmくらいのニジマス。
これで、アタリが止まってしまったのですが、隣のお兄さんありがとう♪
参考になりました。
残りの時間も少なくなってきたので、好きなカラーで釣りたいと思い
ドーナ2g(赤金)をセット。
中層付近を引いていると、HITです。
今度も30cmくらいのニジマスでした。

ここで残り5分。
最後に1匹と祈りながらキャスト。
しかしアタリません。
ラスト1投に望みをこめてキャストすると、HIT。
最後は20cmくらいのニジマスでした。

時間が来たので、これで終了。
今回は、色々と考えるよりも前回の発光路釣行で釣れなかった分
楽しむことを目的に釣りしてきました。
2時間で6匹と、自分的には満足できる釣果でした(^^)
追記
今回もラインのアタリはいまいち分かりませんでした。
本当に難しいです。
横に走ってくれれば分かるのですが、それ以外のアタリは
いまいち分かりませんね。
12:30~14:30
釣果:6匹
今日もロデオフィッシュの近くの病院に通院。
日曜は仕事のなりそうだったので、病院の診察が始まるまで
少し釣りをしてきました。
10月に平日釣行した時は、殆ど釣り人がいなかったのですが
結構人がいます。
およそ30人ぐらいでしょうか。
池の水も過去の釣行時に比べると、濁り気味です。
先週の雨の影響でしょうか。
とりあえず、水の流れがあるところが良いと思い
流れ込み(パイプ)のところから、スタート。
表層に魚が浮いているのが見えるので、ペレスプ(オレンジ)をセットし
キャスト!
魚の近くを通しているのですが、全く反応がありません。
少し層をさげてみようと、底に着くまで待ってからゆっくりと巻いてみます。
すると待望のHIT!
慎重にやりとりをしたつもりだったのですが、突然テンションがなくなりました。
痛恨のラインブレイク!
前回の釣行後、そのままスナップを結びなおさなかったのが原因でした。
ドーナ2gに付け替え、中層付近を引いてみるもアタリなし。
ディープクラピー(カニミソ)にチェンジし、底を探るもアタリなし。
そこでロッドを立て、少し上の層を引いてみるとアタリ!
一応追い合わせもして、無事にランディング。
20cmクラスのニジマスです。
パターンはこれかと思い、再度同じように攻めてみると
またまたHIT!
今度は30cmクラスのニジマスでした。
しかしパターンではなかったのか、それともスレたのか
アタリが止まってしまいました。
その後、ドーナ2g(各色)にチェンジしあまり当てにならないカウントダウンを
しながら各層を探ってみるも単発でアタリがあるだけで、アワセられず釣れません。
周りがどんな釣り方をしているのか、眺めていると
隣で釣っていた方が釣ってます。
どうやらチャート系のスプーンのようです。
層はおそらく中層。
そこでドーナ2g(派手)を付けて、中層付近を攻めるとHIT!
またまた30cmくらいのニジマス。
さらに同じように攻めると、またまたHIT!
今度は25cmくらいのニジマス。
これで、アタリが止まってしまったのですが、隣のお兄さんありがとう♪
参考になりました。
残りの時間も少なくなってきたので、好きなカラーで釣りたいと思い
ドーナ2g(赤金)をセット。
中層付近を引いていると、HITです。
今度も30cmくらいのニジマスでした。
ここで残り5分。
最後に1匹と祈りながらキャスト。
しかしアタリません。
ラスト1投に望みをこめてキャストすると、HIT。
最後は20cmくらいのニジマスでした。
時間が来たので、これで終了。
今回は、色々と考えるよりも前回の発光路釣行で釣れなかった分
楽しむことを目的に釣りしてきました。
2時間で6匹と、自分的には満足できる釣果でした(^^)
追記
今回もラインのアタリはいまいち分かりませんでした。
本当に難しいです。
横に走ってくれれば分かるのですが、それ以外のアタリは
いまいち分かりませんね。