2006年10月15日
上達する釣り場って?
今自分は、発光路の森FAと言う栃木の管理釣り場をホームにして
つりをしています。
発光路の森FAは初心者の自分が言うのも何ですが、難しい管理釣り場で
数釣りには向いていない場所だと思います。
さて、早く上達するためには、数がたくさん釣れる釣り場(比較的簡単)と
釣れない釣り場(難しい)とどちらを修行の場とすればよいのでしょう?
自分は難しい釣り場でテクニックを磨けば、どこの釣り場に行っても
釣れるようになるはずと考えて、発光路の森FAをホームにしようと決めたのですが
1日中釣りをして、1桁しか釣れないことばかりです。
今日ふと、釣れる釣り場でアタリの取り方や、アワセ方、ランディングなど
基本となるテクニックを覚えた後に、難しい釣り場で修行したほうが良いのでは
ないかと思ったのです。
どっちが上達への近道なのでしょう?
いつも尋ねてばかりですが、皆さんアドバイスお願いします。
つりをしています。
発光路の森FAは初心者の自分が言うのも何ですが、難しい管理釣り場で
数釣りには向いていない場所だと思います。
さて、早く上達するためには、数がたくさん釣れる釣り場(比較的簡単)と
釣れない釣り場(難しい)とどちらを修行の場とすればよいのでしょう?
自分は難しい釣り場でテクニックを磨けば、どこの釣り場に行っても
釣れるようになるはずと考えて、発光路の森FAをホームにしようと決めたのですが
1日中釣りをして、1桁しか釣れないことばかりです。
今日ふと、釣れる釣り場でアタリの取り方や、アワセ方、ランディングなど
基本となるテクニックを覚えた後に、難しい釣り場で修行したほうが良いのでは
ないかと思ったのです。
どっちが上達への近道なのでしょう?
いつも尋ねてばかりですが、皆さんアドバイスお願いします。
Posted by ぽこ♪ at 00:28│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
ぽこ♪さん、初めまして、silverです。
いつも当ブログをクリックして下さっていて、有り難うございます。
さて、上達する為といても、
折角貴重な休日を使って釣行するんですから、
釣れないと面白くないんじゃないでしょうか??
増してや釣れないとテクニックも上達しないでしょうしね。
上達する程答えが返ってくるバランスが取れた釣り場を
ホームとして持つのが良いんじゃないかと私は思うんですよね。
私も基本的にぽこ♪さんと同様に栃木県の管理釣り場をホームにしていますが、自然条件を読むと言った思考も必要で、さらに上達する程数が釣れる加賀フィッシングエリアをホームの一つとして考え1ヶ月に1回くらいは行っていますヨ....ご参考になれば。
いつも当ブログをクリックして下さっていて、有り難うございます。
さて、上達する為といても、
折角貴重な休日を使って釣行するんですから、
釣れないと面白くないんじゃないでしょうか??
増してや釣れないとテクニックも上達しないでしょうしね。
上達する程答えが返ってくるバランスが取れた釣り場を
ホームとして持つのが良いんじゃないかと私は思うんですよね。
私も基本的にぽこ♪さんと同様に栃木県の管理釣り場をホームにしていますが、自然条件を読むと言った思考も必要で、さらに上達する程数が釣れる加賀フィッシングエリアをホームの一つとして考え1ヶ月に1回くらいは行っていますヨ....ご参考になれば。
Posted by silver at 2006年10月15日 01:05
こんばんわ。
「ど初心者~」のKJです。
↑の方も書いておられますが、
練習だの、上達だのという以前に、
釣れないと飽きてしまいませんか?
気持ちが萎えたり、腐ったり・・・表現は色々ですが・・・。
そうなると、釣りに集中できないでしょうし、
釣り自体が雑になり、何の練習にもならないでしょう。
それに、スプーンの選択も、リトリーブも間違っていないのに、
魚の方が、食う気がまるでなくて釣れないのと、
自分の釣り方がマッチしていなくて釣れないのでは
まるで意味が違いますよね?
前者では、練習にならないじゃないですか?
もし叶うのであれば、
ルアーの形状や、カラー、レンジ、リトリーブ速度・・・
そういう条件に対しては、そこそこ厳しいのだけど、
条件が整った場合には、素直に食ってくれる魚がいるエリア・・・
それが、練習するには理想のエリアじゃないかと思います。
それに何より、釣りは修行ではないのでしょう?
釣れないエリアで、上手くなるために我慢して耐えて・・・
そんなのナンセンスだと思うんですけどね(笑)。
「ど初心者~」のKJです。
↑の方も書いておられますが、
練習だの、上達だのという以前に、
釣れないと飽きてしまいませんか?
気持ちが萎えたり、腐ったり・・・表現は色々ですが・・・。
そうなると、釣りに集中できないでしょうし、
釣り自体が雑になり、何の練習にもならないでしょう。
それに、スプーンの選択も、リトリーブも間違っていないのに、
魚の方が、食う気がまるでなくて釣れないのと、
自分の釣り方がマッチしていなくて釣れないのでは
まるで意味が違いますよね?
前者では、練習にならないじゃないですか?
もし叶うのであれば、
ルアーの形状や、カラー、レンジ、リトリーブ速度・・・
そういう条件に対しては、そこそこ厳しいのだけど、
条件が整った場合には、素直に食ってくれる魚がいるエリア・・・
それが、練習するには理想のエリアじゃないかと思います。
それに何より、釣りは修行ではないのでしょう?
釣れないエリアで、上手くなるために我慢して耐えて・・・
そんなのナンセンスだと思うんですけどね(笑)。
Posted by KJ at 2006年10月15日 01:50
ぽこさん、はじめまして!ともマスといいます!
僕も管釣り歴は3年目くらいに差し掛かるのかな~?
それまではシーバスばっかりでしたがね^^;
発光路がホームですか?
あそこは良い時はホントに良いんですけど
地形も大きな岩が底にあり凸凹でして
結構難しいですよね?
上手くなろうと悩んじゃうのもわかります、すごくわかりますが!
楽しんでください!
僕も管釣り歴は3年目くらいに差し掛かるのかな~?
それまではシーバスばっかりでしたがね^^;
発光路がホームですか?
あそこは良い時はホントに良いんですけど
地形も大きな岩が底にあり凸凹でして
結構難しいですよね?
上手くなろうと悩んじゃうのもわかります、すごくわかりますが!
楽しんでください!
Posted by ともマス at 2006年10月15日 18:40
>>silverさん
はじめまして。
以前からブログ読ませていただいていました。
毎回参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
確かに釣れないと楽しくないですよね。
ただまだ始めたばかりで、基本も分かっていないような状況なので
今のところ、釣れる数だけではなく、食事、環境、他、色々と考慮して
発光路の森をホームにしています。
釣れている人は、1日30匹以上釣っているので難しいですが、
釣れない訳ではないと思うんです。
ただシーズンも始まったので、色々な釣り場に行ってみて
自分に合った釣り場を探してみようと思っています。
加賀にも今度行って見たいです。
>>KJさん
アドバイスありがとうございます。
確かに釣れないと飽きてしまいますね。
ただ今のところ始めたばかりで、テンションが高い状態なので
大丈夫なようですけどね(^^)
>もし叶うのであれば・・・
確かにそういう釣り場が理想的ですね。
ただ今のところ3ヶ所しか行ったことが無いので、
これから理想の釣り場を探していきたいと思ってます。
>それに何より・・・
偉そうに修行などと書いてしまいましたが、
そんなにまじめにやってるわけではないんです。
もちろん楽しむことが1番だと思っているので、
楽しみながら上達していきたいと思います。
今後ともアドバイスやつっこみなどよろしくお願いします。
>>ともマスさん
初めまして。
今後ともよろしくお願いします。
発光路は誰に聞いても難しいと言いますね。
ただロケーションが良く、カレーも美味しいし、スタッフのかたも
親切なのでついつい行ってしまいます。
楽しみながら上達していけたら良いと思ってます。
アドバイス、ありがとうございました~。
はじめまして。
以前からブログ読ませていただいていました。
毎回参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
確かに釣れないと楽しくないですよね。
ただまだ始めたばかりで、基本も分かっていないような状況なので
今のところ、釣れる数だけではなく、食事、環境、他、色々と考慮して
発光路の森をホームにしています。
釣れている人は、1日30匹以上釣っているので難しいですが、
釣れない訳ではないと思うんです。
ただシーズンも始まったので、色々な釣り場に行ってみて
自分に合った釣り場を探してみようと思っています。
加賀にも今度行って見たいです。
>>KJさん
アドバイスありがとうございます。
確かに釣れないと飽きてしまいますね。
ただ今のところ始めたばかりで、テンションが高い状態なので
大丈夫なようですけどね(^^)
>もし叶うのであれば・・・
確かにそういう釣り場が理想的ですね。
ただ今のところ3ヶ所しか行ったことが無いので、
これから理想の釣り場を探していきたいと思ってます。
>それに何より・・・
偉そうに修行などと書いてしまいましたが、
そんなにまじめにやってるわけではないんです。
もちろん楽しむことが1番だと思っているので、
楽しみながら上達していきたいと思います。
今後ともアドバイスやつっこみなどよろしくお願いします。
>>ともマスさん
初めまして。
今後ともよろしくお願いします。
発光路は誰に聞いても難しいと言いますね。
ただロケーションが良く、カレーも美味しいし、スタッフのかたも
親切なのでついつい行ってしまいます。
楽しみながら上達していけたら良いと思ってます。
アドバイス、ありがとうございました~。
Posted by ぽこ♪ at 2006年10月15日 19:03
こんばんは!
私の場合は、ホームを難しい場所と簡単な場所の二本立てにしてます。
といっても、家から一番近い釣堀と二番目に近い釣堀というのが、
そもそもその二箇所に通いだした理由なのですが(^^;)
私もまだまだ下手な初心者なので、たいしたことはわからなのですが、
一箇所だけに通いつめるより、まずはいろんなところに行ってみるのが
楽しいと思いますよ。
那須レイクで数釣りとキャスティング練習、白河FSでシビアな釣りで大物
狙い、そしてキングフィッシャーやみどりフィッシング、関根養魚場などに
新たな刺激を求めに行く、というのが栃木県北部の辺境の地に住む
管釣りマニアの管理釣場な日々です(^^)
宇都宮方面とか加賀FAとか行ってみたいんですが、週休1日の身には
結構遠い場所です(^^;
私の場合は、ホームを難しい場所と簡単な場所の二本立てにしてます。
といっても、家から一番近い釣堀と二番目に近い釣堀というのが、
そもそもその二箇所に通いだした理由なのですが(^^;)
私もまだまだ下手な初心者なので、たいしたことはわからなのですが、
一箇所だけに通いつめるより、まずはいろんなところに行ってみるのが
楽しいと思いますよ。
那須レイクで数釣りとキャスティング練習、白河FSでシビアな釣りで大物
狙い、そしてキングフィッシャーやみどりフィッシング、関根養魚場などに
新たな刺激を求めに行く、というのが栃木県北部の辺境の地に住む
管釣りマニアの管理釣場な日々です(^^)
宇都宮方面とか加賀FAとか行ってみたいんですが、週休1日の身には
結構遠い場所です(^^;
Posted by でれちゃん at 2006年10月15日 19:51
>>でれちゃんさん
こんばんわ~。
ホームの2本立て、1番良い案かもしれませんね。
発光路は難しいけれど、クリアな水質なので魚がいるのが見えるので
安心して釣りに集中できるのがうれしいんです。
那須レイクは今度行ってみたいと思ってます。
白河は先週行って撃沈しましたが、今度は大物を釣ってリベンジしたいです。
自分も週休1日なので、遠くへの釣行はきついです。
栃木は管理釣り場が多いので、いろいろなところに行ってみたいです。
こんばんわ~。
ホームの2本立て、1番良い案かもしれませんね。
発光路は難しいけれど、クリアな水質なので魚がいるのが見えるので
安心して釣りに集中できるのがうれしいんです。
那須レイクは今度行ってみたいと思ってます。
白河は先週行って撃沈しましたが、今度は大物を釣ってリベンジしたいです。
自分も週休1日なので、遠くへの釣行はきついです。
栃木は管理釣り場が多いので、いろいろなところに行ってみたいです。
Posted by ぽこ♪ at 2006年10月15日 22:15
ぽこさん、はじめまして
m(_ _)m
にのサンところから流れてきました(笑)
私は半年前に管釣りデビューした超初心者です…なのにホーム(と言って良いのか?)は朝霞ガーデンです!
( ̄○ ̄;)
私事情により遠征しての釣行が今出来なくて、激シブのお庭でガーデニングしてます!
私は釣りの楽しみ方っていろいろあるのではないかと、思ってます。
修行まがいのタフコンでの釣りもあれば、ワンキャストワンヒットもあるでしょう。
私も沢山釣りたいと思います。(お金と時間かけてるんだし)でも、まともに釣りしないウチの嫁の様に、
「釣りって釣れないのが当たり前なんでしょ!」
って人もいます。
だから釣りに行くまでの支度の時間とかも楽しむ事にしてるので、ボウズでもある程度納得してたりします。だから上手にならないのかな〜俺(T_T)
また寄らせて頂きたいので今後とも宜しくお願いします。
ちなみに私も他でブログ書いてます、よかったら寄って下さいm(_ _)m
http://blog.duogate.jp/taka8514/
m(_ _)m
にのサンところから流れてきました(笑)
私は半年前に管釣りデビューした超初心者です…なのにホーム(と言って良いのか?)は朝霞ガーデンです!
( ̄○ ̄;)
私事情により遠征しての釣行が今出来なくて、激シブのお庭でガーデニングしてます!
私は釣りの楽しみ方っていろいろあるのではないかと、思ってます。
修行まがいのタフコンでの釣りもあれば、ワンキャストワンヒットもあるでしょう。
私も沢山釣りたいと思います。(お金と時間かけてるんだし)でも、まともに釣りしないウチの嫁の様に、
「釣りって釣れないのが当たり前なんでしょ!」
って人もいます。
だから釣りに行くまでの支度の時間とかも楽しむ事にしてるので、ボウズでもある程度納得してたりします。だから上手にならないのかな〜俺(T_T)
また寄らせて頂きたいので今後とも宜しくお願いします。
ちなみに私も他でブログ書いてます、よかったら寄って下さいm(_ _)m
http://blog.duogate.jp/taka8514/
Posted by ターヤン at 2006年10月16日 13:21
>ターヤンさん
はじめまして。これからも「にの」共々、よろしくお願いします。
自分も管釣りデビューしてまだ3ヶ月たらずの超初心者です。
ゆっくりと楽しみながら上達できたら良いな~と思っています。
自分も、にの、も釣りをすること自体が楽しいので、あまり釣果は
気にしているわけではなく、1匹でも釣れればそれなりに満足するタイプだと
思います。
ただ2人で行くと、やはりお互いに負けたくはないので気合が入りますけどね。負けたほうは、次回の釣行時相手を「師匠」と呼ぶ罰があるので
頑張ってます(^^)。
ターヤンさんのページにも遊びに行きますね。
はじめまして。これからも「にの」共々、よろしくお願いします。
自分も管釣りデビューしてまだ3ヶ月たらずの超初心者です。
ゆっくりと楽しみながら上達できたら良いな~と思っています。
自分も、にの、も釣りをすること自体が楽しいので、あまり釣果は
気にしているわけではなく、1匹でも釣れればそれなりに満足するタイプだと
思います。
ただ2人で行くと、やはりお互いに負けたくはないので気合が入りますけどね。負けたほうは、次回の釣行時相手を「師匠」と呼ぶ罰があるので
頑張ってます(^^)。
ターヤンさんのページにも遊びに行きますね。
Posted by ぽこ♪ at 2006年10月16日 22:37
ぽこさんはじめまして^^
上達する釣り場ですね。簡単にいえば沢山釣れる釣り場に行くこと。
それと出来るだけクリアでサイトが出来ることころです。
ルアーの動きやカラーへの反応が見えるので良い練習になりますよ。
沢山釣れる=放流量の多いところを選ぶと良いでしょ^^
上達する釣り場ですね。簡単にいえば沢山釣れる釣り場に行くこと。
それと出来るだけクリアでサイトが出来ることころです。
ルアーの動きやカラーへの反応が見えるので良い練習になりますよ。
沢山釣れる=放流量の多いところを選ぶと良いでしょ^^
Posted by てらお at 2006年10月22日 00:41
>てらお さん
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
やはりたくさん釣れる釣り場が良いみたいですね。
てらおさんのアドバイスを元に候補の釣り場を考えると
栃木だと、FW小山エリアになるのかな~?
一度1日釣りに行ってみたいとは思っています。
ただ人気エリアなので、込み具合が心配です。
何しろへたっぴなもんで。
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
やはりたくさん釣れる釣り場が良いみたいですね。
てらおさんのアドバイスを元に候補の釣り場を考えると
栃木だと、FW小山エリアになるのかな~?
一度1日釣りに行ってみたいとは思っています。
ただ人気エリアなので、込み具合が心配です。
何しろへたっぴなもんで。
Posted by ぽこ♪ at 2006年10月22日 19:42
原点にかえれば、釣り」は餌釣りが一番釣れますよね、それを承知でイミテーションのゲームを楽しむことは、釣れないときはすごく無意味なことをしてるんじゃないかと不安になることがあります。僕は海,汽水、湖,川、管釣りといろいろやりますが、技術はさておき、釣果の分かれ目は 運、これにつきると思います!そう自分に言い聞かせてます!
Posted by Pem at 2006年11月04日 12:28
>Pemさん
こんばんわ。
自分も釣りなら何でも好きですよ。
海は栃木なので、なかなか行く機会がありませんが。
確かにどんなことでも、運はからんできますね。
ただ自分は結構運が良いと思っているので、
逆に技術が足りないと、言い聞かせてる感じです(^^)
こんばんわ。
自分も釣りなら何でも好きですよ。
海は栃木なので、なかなか行く機会がありませんが。
確かにどんなことでも、運はからんできますね。
ただ自分は結構運が良いと思っているので、
逆に技術が足りないと、言い聞かせてる感じです(^^)
Posted by ぽこ♪ at 2006年11月04日 22:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。