2006年12月14日
捌けません♪
皆さん、釣ってきた魚って自分で捌けますか?
自分は出来ません(T T)。
なので釣りに行った時に持ち帰る時は、友人にの に内臓を取ってもらってます。
料理は母親まかせ。
ど~も、血を見るのが苦手なんですよ。
魚を捌くのって結構グロイと思うんです。
見てるとど~も気持ち悪くなってくるし。
ただせっかく管釣りで食べれる魚を釣り始めたので
少しづつ練習して、内臓を取ることくらい
出来るようになろうと思ってます。
これが出来たら、料理にも挑戦かな♪
自分は出来ません(T T)。
なので釣りに行った時に持ち帰る時は、友人にの に内臓を取ってもらってます。
料理は母親まかせ。
ど~も、血を見るのが苦手なんですよ。
魚を捌くのって結構グロイと思うんです。
見てるとど~も気持ち悪くなってくるし。
ただせっかく管釣りで食べれる魚を釣り始めたので
少しづつ練習して、内臓を取ることくらい
出来るようになろうと思ってます。
これが出来たら、料理にも挑戦かな♪
Posted by ぽこ♪ at 23:48│Comments(14)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは~
私も捌けません!いつも母上様にお任せしてます。
ただ、母はマスは捌きたくない!と最近ゴネてますので
お持ち帰りは控えてます。む~、食べたいのに。
ちなみに、私の友人のおつかれっす!くんは
自ら捌き燻製なぞ作る男です。ちょっと尊敬してます(笑)
私も捌けません!いつも母上様にお任せしてます。
ただ、母はマスは捌きたくない!と最近ゴネてますので
お持ち帰りは控えてます。む~、食べたいのに。
ちなみに、私の友人のおつかれっす!くんは
自ら捌き燻製なぞ作る男です。ちょっと尊敬してます(笑)
Posted by まめお at 2006年12月15日 00:04
昔、フライを教わってた時に
捌きも強制的にやらされてましたw
食べている虫を調べるとかどうとかで。。。
まあ、釣った魚をその場で捌いて、焼いて食べるのは格別でしたよ。
捌きも強制的にやらされてましたw
食べている虫を調べるとかどうとかで。。。
まあ、釣った魚をその場で捌いて、焼いて食べるのは格別でしたよ。
Posted by マー at 2006年12月15日 00:50
こんばんは
捌けます。刺身にもできます。(笑)
すべて、管釣りのオーナーから教えてもらいました。
でも、20cm以下の魚は小さすぎて捌くのが難しいですね。
何事もヤル気と慣れですよ。(^.^)
捌けます。刺身にもできます。(笑)
すべて、管釣りのオーナーから教えてもらいました。
でも、20cm以下の魚は小さすぎて捌くのが難しいですね。
何事もヤル気と慣れですよ。(^.^)
Posted by hajihadu at 2006年12月15日 01:11
こんばんわ。
捌けます(^-^)v
海の魚はよく持ち帰って捌きましたねぇ♪
真鯛なんぞは昆布〆にするとオツなもんですし、キスやメゴチの天ぷら、
カワハギの肝タタキ、カサゴのから揚げ、カレイの煮付けなど、
釣り人の特権のような美味しいものが・・・。
岸壁で釣ったイワシでさえ美味ですもんね♪
でも、淡水の魚はあまり美味しくないですし、ちょいと怖さもあって、
管釣り歴1年の間に持ち帰って捌いたのは1回のみです。
それも自分の意思ではなく、フックを飲まれてのことです・・・。
「捌きやすさ」でいうと、海の魚の方が身がしっかりしていて捌きやすいです。
管釣り鱒は、ぐにゅぐにゅしてて捌きにくいし、
食べ方も限られるので、あまり持ち帰る気になりません。
なので、「捌ける」けど、「捌かない」になっています^^;;
捌けます(^-^)v
海の魚はよく持ち帰って捌きましたねぇ♪
真鯛なんぞは昆布〆にするとオツなもんですし、キスやメゴチの天ぷら、
カワハギの肝タタキ、カサゴのから揚げ、カレイの煮付けなど、
釣り人の特権のような美味しいものが・・・。
岸壁で釣ったイワシでさえ美味ですもんね♪
でも、淡水の魚はあまり美味しくないですし、ちょいと怖さもあって、
管釣り歴1年の間に持ち帰って捌いたのは1回のみです。
それも自分の意思ではなく、フックを飲まれてのことです・・・。
「捌きやすさ」でいうと、海の魚の方が身がしっかりしていて捌きやすいです。
管釣り鱒は、ぐにゅぐにゅしてて捌きにくいし、
食べ方も限られるので、あまり持ち帰る気になりません。
なので、「捌ける」けど、「捌かない」になっています^^;;
Posted by KJ at 2006年12月15日 01:36
こんばんわ!
オイラは全く捌けません!
海の魚は良くお持ち帰りしましたが、全て義兄の所に。
だってお寿司屋だし。
カンツリ鱒はお持ち帰りしませんね。
オイラは全く捌けません!
海の魚は良くお持ち帰りしましたが、全て義兄の所に。
だってお寿司屋だし。
カンツリ鱒はお持ち帰りしませんね。
Posted by 匙吉 at 2006年12月15日 02:14
おはようございます!
私も自分分で捌き鱒!!
以前は包丁触るのも怖いダメ男だったのですが、管理釣り場に通い始めてから「気合いと根性」(笑)でやるようになりました!
ぽこ♪さんも無理しない程度にチャレンジですね?
私も自分分で捌き鱒!!
以前は包丁触るのも怖いダメ男だったのですが、管理釣り場に通い始めてから「気合いと根性」(笑)でやるようになりました!
ぽこ♪さんも無理しない程度にチャレンジですね?
Posted by たーやん at 2006年12月15日 07:36
こんにちは☆
バリバリ捌けますよ(^^)
中学の時から特訓されてましたから。
ただ、刺身以外の料理はしません(汗)
バリバリ捌けますよ(^^)
中学の時から特訓されてましたから。
ただ、刺身以外の料理はしません(汗)
Posted by red-kouji at 2006年12月15日 08:44
おはようございます♪
ワタクシも一応「捌けます」派☆
出刃と刺身用のマイ包丁セット持ってます☆えへん。
が。「台所が散らかる」と、よく退去命令を出されます。
そんな時は玩具とられた子供みたく、膝かかえてTV見てます…orz
ワタクシも一応「捌けます」派☆
出刃と刺身用のマイ包丁セット持ってます☆えへん。
が。「台所が散らかる」と、よく退去命令を出されます。
そんな時は玩具とられた子供みたく、膝かかえてTV見てます…orz
Posted by ポルコ@お仕事開始 at 2006年12月15日 08:46
毎度です。
オイラも元プロなんで捌き&調理できます。鱒は皮も剥ぎやすいし内蔵やエラも取りやすく、基本を練習するには良い魚ですよ。
釣り場によっては皮を残すと臭みが有る場合が有るので、調理にちょいとコツが必要ですね
オイラも元プロなんで捌き&調理できます。鱒は皮も剥ぎやすいし内蔵やエラも取りやすく、基本を練習するには良い魚ですよ。
釣り場によっては皮を残すと臭みが有る場合が有るので、調理にちょいとコツが必要ですね
Posted by トム at 2006年12月15日 08:58
はじめまして、ぽこ♪さん。こんにちわ
最初の頃は捌くのが面倒で水で洗って、塩ぶっ掛けて
そのまま焼いて食ってました。
秋刀魚も鰯も海魚はたいがいそうして食ってたから・・
その後、川魚(鮎は除く)は腹を取って血合いをそいで、
きれいに洗って、塩を振ってたべるんや。と教わりました。
なにぶん一人暮らしに近い物なので、練習しました。
フィレナイフちゅうペランペランの長どすちゅうのも買いましたが、
あれは、ちょっと・・・
なので、川魚はハンティングナイフ(歯長12.5cm)でさくさくと
できるようになりました。
が、最近は川魚食ってません。泣
また、よろしくです。
最初の頃は捌くのが面倒で水で洗って、塩ぶっ掛けて
そのまま焼いて食ってました。
秋刀魚も鰯も海魚はたいがいそうして食ってたから・・
その後、川魚(鮎は除く)は腹を取って血合いをそいで、
きれいに洗って、塩を振ってたべるんや。と教わりました。
なにぶん一人暮らしに近い物なので、練習しました。
フィレナイフちゅうペランペランの長どすちゅうのも買いましたが、
あれは、ちょっと・・・
なので、川魚はハンティングナイフ(歯長12.5cm)でさくさくと
できるようになりました。
が、最近は川魚食ってません。泣
また、よろしくです。
Posted by なみはやFF at 2006年12月15日 17:07
ちょっとした勇気&キッカケが必要ですね(笑
案外、やっちゃうとハマル可能性 『大』 ですよ。
案外、やっちゃうとハマル可能性 『大』 ですよ。
Posted by ひらきょ at 2006年12月15日 17:43
たぶん捌けると思うけど。。。
”釣った魚は家にもって帰ってくるな”って言われてるんで、いっつも友達にあげてますw
”釣った魚は家にもって帰ってくるな”って言われてるんで、いっつも友達にあげてますw
Posted by たまき at 2006年12月15日 19:03
こんばんは!
とりあえず捌く事出来ますよ!
昔から川釣りばかりしてたので
自分で出来ないと不便だったので
覚えてしまいました。
とりあえず捌く事出来ますよ!
昔から川釣りばかりしてたので
自分で出来ないと不便だったので
覚えてしまいました。
Posted by がま at 2006年12月15日 20:08
>まめおさん
こんばんわ~。
お仲間ですね(^^)
家はマスを食べたくないらしくて(自分も)
最近は持ち帰ってません。
友人のにのは捌けるので、尊敬してますよ。
>マーさん
食べている虫を調べる為に捌く・・・すばらしい。
研究熱心ですね。
釣れたての魚はおいしいですよね。
魚ぎらいの自分でもおいしく感じます。
>hajihaduさん
こんばんわ。
刺身にも出来るなんて凄いですね。
発光路の社長は捌けないようでしたけど(笑)
やってみれば意外と出来ちゃうものなんでしょうね。
>KJさん
こんばんわ。
海の魚は美味しいものが多いので、
捌く練習しちゃうかも知れません(^^)
淡水の魚って自分もあんまり美味しいと思わないんですよ。
それと小骨が苦手で(^^)
ニジマスを捌くのを見ていると、確かにお腹にナイフを
入れるのに苦労するみたいですね。
>匙吉さん
こんばんわ~!
お仲間だ~(^^)
お義兄さんが、お寿司屋さん良いですね♪
プロが身内にいるなら、任せたほうが美味しく食べれますね。
>たーやんさん
こんばんわ~。
なるほど~。気合と根性っすね♪
頑張ってチャレンジしてみ鱒!
>red-koujiさん
こんばんわ~。
海の魚、いっぱい釣っていらっしゃるので
魚捌きはお手の物ですね♪
釣った魚を刺身にする。夢ですね~。
美味しそうです。
>ポルコさん
こんばんわ!
凄い、マイ包丁ですか。
料理人みたいっす。
男の料理はダイナミックが良いんです。
少しぐらい散らかったってOKです!
>トムさん
毎度で~す。
トムさん、元料理人なんですか?
かっこいい。
なるほど~、鱒は練習には良い魚ですか。
頑張って、練習してみます。
>なみはやFFさん
はじめまして~。こんばんわ~♪
サンマとかは確かに内臓とりませんね。
切り身の魚以外あまり食べないんですけどね(^^)
味覚がおこちゃまなので、内臓は苦くって。
ハンティングナイフ、持ってるとかっこいいですね。
管理釣り場のかたは、100円のカッターナイフを
薦めてましたよ。
>ひらきょさん
勇気ときっかけ、きっかけはともかく勇気は(^^)
凝り性なので、やるとハマリそうです。
>たまきさん
自分も友人にいつもあげてます。
やはり家族に言われてます(^^)
>がまさん
こんばんわ。
きっと魚を食べるのが、あまり好きじゃないので
捌く気にならないのでしょうね。
海の魚だったら覚えてたのかな~。
>
こんばんわ~。
お仲間ですね(^^)
家はマスを食べたくないらしくて(自分も)
最近は持ち帰ってません。
友人のにのは捌けるので、尊敬してますよ。
>マーさん
食べている虫を調べる為に捌く・・・すばらしい。
研究熱心ですね。
釣れたての魚はおいしいですよね。
魚ぎらいの自分でもおいしく感じます。
>hajihaduさん
こんばんわ。
刺身にも出来るなんて凄いですね。
発光路の社長は捌けないようでしたけど(笑)
やってみれば意外と出来ちゃうものなんでしょうね。
>KJさん
こんばんわ。
海の魚は美味しいものが多いので、
捌く練習しちゃうかも知れません(^^)
淡水の魚って自分もあんまり美味しいと思わないんですよ。
それと小骨が苦手で(^^)
ニジマスを捌くのを見ていると、確かにお腹にナイフを
入れるのに苦労するみたいですね。
>匙吉さん
こんばんわ~!
お仲間だ~(^^)
お義兄さんが、お寿司屋さん良いですね♪
プロが身内にいるなら、任せたほうが美味しく食べれますね。
>たーやんさん
こんばんわ~。
なるほど~。気合と根性っすね♪
頑張ってチャレンジしてみ鱒!
>red-koujiさん
こんばんわ~。
海の魚、いっぱい釣っていらっしゃるので
魚捌きはお手の物ですね♪
釣った魚を刺身にする。夢ですね~。
美味しそうです。
>ポルコさん
こんばんわ!
凄い、マイ包丁ですか。
料理人みたいっす。
男の料理はダイナミックが良いんです。
少しぐらい散らかったってOKです!
>トムさん
毎度で~す。
トムさん、元料理人なんですか?
かっこいい。
なるほど~、鱒は練習には良い魚ですか。
頑張って、練習してみます。
>なみはやFFさん
はじめまして~。こんばんわ~♪
サンマとかは確かに内臓とりませんね。
切り身の魚以外あまり食べないんですけどね(^^)
味覚がおこちゃまなので、内臓は苦くって。
ハンティングナイフ、持ってるとかっこいいですね。
管理釣り場のかたは、100円のカッターナイフを
薦めてましたよ。
>ひらきょさん
勇気ときっかけ、きっかけはともかく勇気は(^^)
凝り性なので、やるとハマリそうです。
>たまきさん
自分も友人にいつもあげてます。
やはり家族に言われてます(^^)
>がまさん
こんばんわ。
きっと魚を食べるのが、あまり好きじゃないので
捌く気にならないのでしょうね。
海の魚だったら覚えてたのかな~。
>
Posted by ぽこ♪ at 2006年12月15日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。