2007年01月26日
釣り人口って!
昨日、ヒレピン!の休刊の記事を書きましたが
そこで現在の釣り人口って、どうなっているのかが
気になって調べてみ鱒た!
参考にしたのは、財団法人経済生産性本部による
「レジャー白書2007」
最初に釣り人口(男女)
平成10年をピークに減少傾向。
平成17年はピーク時の約半分の人口です。
釣り人口自体が大幅に減少してますね。
釣り人口の変化の表(下図)

平成10年は2000万人を超えていましたが
平成17年は1100万人くらいでしょうか。
最初はバス釣りブームが終わったからなのかとも
思ったのですが、コレを見ると違うのかなとも思います。

ルアー釣りって、6%しか無いんですよ。
となると、全ての釣りにおいて、人口が減っているのでしょう。
また気になったのが釣り業界市場規模。

平成9年をピークに減少傾向で、平成17年はピーク時の
半分以下です。
確かに自分の住む栃木でも、つぶれた店を何件もしっていますし
釣具店で話をしても売り上げは厳しいそうです。
最後に年代別釣り人人口(男性)
40代がピークで、その次が30代。
10代の釣り人口は13%くらいでしょうか。
以前管釣りの年齢層が高いという記事を書きましたが
これを見ると納得です。
この先釣り人口を増やしていくためにも、釣り業界全体で
子供に釣りの楽しさを教えるようなイベントを多く開いて欲しいと
思った、ぽこ♪でした。
そこで現在の釣り人口って、どうなっているのかが
気になって調べてみ鱒た!
参考にしたのは、財団法人経済生産性本部による
「レジャー白書2007」
最初に釣り人口(男女)

平成10年をピークに減少傾向。
平成17年はピーク時の約半分の人口です。
釣り人口自体が大幅に減少してますね。
釣り人口の変化の表(下図)

平成10年は2000万人を超えていましたが
平成17年は1100万人くらいでしょうか。
最初はバス釣りブームが終わったからなのかとも
思ったのですが、コレを見ると違うのかなとも思います。

ルアー釣りって、6%しか無いんですよ。
となると、全ての釣りにおいて、人口が減っているのでしょう。
また気になったのが釣り業界市場規模。

平成9年をピークに減少傾向で、平成17年はピーク時の
半分以下です。
確かに自分の住む栃木でも、つぶれた店を何件もしっていますし
釣具店で話をしても売り上げは厳しいそうです。
最後に年代別釣り人人口(男性)

40代がピークで、その次が30代。
10代の釣り人口は13%くらいでしょうか。
以前管釣りの年齢層が高いという記事を書きましたが
これを見ると納得です。
この先釣り人口を増やしていくためにも、釣り業界全体で
子供に釣りの楽しさを教えるようなイベントを多く開いて欲しいと
思った、ぽこ♪でした。
Posted by ぽこ♪ at 21:28│Comments(18)
│雑記
この記事へのコメント
渓流や海で釣りしてると釣り人増えたなぁと思ってたんですが、かなり減ってるんですね(^^;)
よ〜し、これから釣り人口を増やすために子供を…私、独身でした(汗)
よ〜し、これから釣り人口を増やすために子供を…私、独身でした(汗)
Posted by red-kouji at 2007年01月26日 21:43
こんばんは。
何だか凄いですね、人口推移って。
管釣りにおいては、最近人口増って感が有るんですが、他は違うんですかね。
私もあと少々で40歳ですから、ピーク年齢ですね。出来るのならば、生きている限り釣りはしたいですけどね…。
何だか凄いですね、人口推移って。
管釣りにおいては、最近人口増って感が有るんですが、他は違うんですかね。
私もあと少々で40歳ですから、ピーク年齢ですね。出来るのならば、生きている限り釣りはしたいですけどね…。
Posted by むぅ at 2007年01月26日 21:45
素晴らしい記事です、ぽこ♪さん☆
ウチの愚息には是非王様の様になってもらいたい…無理か(笑)
でも、やはり楽しさがわかってもらえれば人口増えそうな趣味・レジャーと思います。
ウチの愚息には是非王様の様になってもらいたい…無理か(笑)
でも、やはり楽しさがわかってもらえれば人口増えそうな趣味・レジャーと思います。
Posted by たーやん@仕事の先が見えた! at 2007年01月26日 22:06
こんばんは~。
数字を見ると納得してしまいますねぇ。
自分の子どもには釣り、釣りの楽しさを教えてあげようと思います。
テレビゲームなんかより、ずっと楽しいと思うのですが。
海の近くにいたので、釣りが普通の遊びでしたが、最近「立ち入り禁止」だとかせちがない世の中なので。。。
数字を見ると納得してしまいますねぇ。
自分の子どもには釣り、釣りの楽しさを教えてあげようと思います。
テレビゲームなんかより、ずっと楽しいと思うのですが。
海の近くにいたので、釣りが普通の遊びでしたが、最近「立ち入り禁止」だとかせちがない世の中なので。。。
Posted by みりん@資料完了!!あとは知らん at 2007年01月26日 22:51
自分らが始めるぐらいだから増えているのかと思ったんですけど、減っているんですね。(「へえ~」×5)
まあ、釣り場に人が群がるというのも、なんかせせこましいんで減るのも悪い事ばかりだとは思いませんけど、業界は大変でしょうね。
まあ、釣り場に人が群がるというのも、なんかせせこましいんで減るのも悪い事ばかりだとは思いませんけど、業界は大変でしょうね。
Posted by 寅海苔 at 2007年01月26日 23:07
キャンプ人口だけかと思ったら、釣りも半減なのですね。アウトドア系全体に減少傾向ってことなのかなぁ。まぁ、自分なりに楽しんでいるので、ブームじゃない方が混雑が無くて良いかもしれません。とはいえ、アウトドア産業が不調だとモノの値段も高くなるし、新製品の開発や海外からの輸入も少なくなるものなぁ。微妙な気分です。
Posted by サン at 2007年01月26日 23:15
こんばんは!
釣り人、減ってるんですねぇ。
増えてんじゃねぇの?とか思ってたんですが。。。
釣りに興味がない友人を釣りキチにして釣り人口増加させるぞぉ~!
釣り人、減ってるんですねぇ。
増えてんじゃねぇの?とか思ってたんですが。。。
釣りに興味がない友人を釣りキチにして釣り人口増加させるぞぉ~!
Posted by まめお at 2007年01月26日 23:26
こんにちは、ぽこ♪さん。
ワタクシもこの資料見ました。でも釣り業界には2~3年後に、ちょっとした「小バブル」が来そうな予感がしておりますよ♪
ワタクシもこの資料見ました。でも釣り業界には2~3年後に、ちょっとした「小バブル」が来そうな予感がしておりますよ♪
Posted by ポルコ@お仕事中 at 2007年01月27日 13:42
ご無沙汰して鱒。
釣り人口は減少しているのですか・・・・・。
そーいえば、スキーやスノボを積んでる車も少なくなっている感じが・・・。
この40代・30代ってもっと細かくすると、30代後半~40代前半なのかな?
そーなると、遊びを知っているバブル世代ですね。
釣り人口は減少しているのですか・・・・・。
そーいえば、スキーやスノボを積んでる車も少なくなっている感じが・・・。
この40代・30代ってもっと細かくすると、30代後半~40代前半なのかな?
そーなると、遊びを知っているバブル世代ですね。
Posted by 匙吉 at 2007年01月27日 17:55
こんばんわ!
やっとこ週末にたどり着いたと思ったら、結構硬い話題ですね(^^)
そうですね、やはり、子供が道具以外の釣り自体を無料で楽しめる
環境の現象が大きいのではなかろうかと思います。
今の管釣り料金相場では、お小遣い経済力の小中学生が通い続ける
ことは困難ですし、そうなると、道具にかける余裕などあるわけがありま
せん。それに、初期投資をお年玉とかでクリアしても、ルアーにしろフライ
にしろ、ランニングコストが以外にかかり、やはり、子供単独での継続は
非常に困難だと思います。
あとは、生き物の命にかかわるレジャーであるという、生々しい一面が
厳然として存在しているのではなかろうかと思います。
流行に乗って気楽に始めても、やはり生き物が相手ですから、よほど
鈍感な人物ではない限り、「魚の生命」というテーマが脳裏をよぎる瞬間を
幾度も経験するのではなかろうかと。
ま、なんというか、様々なハードルをそれなりにクリアした人物だけが
生き残れる、比較的マイナーな趣味なのではなかろうかと思っています。
私は今後も堂々と生き残り続ける予定ですが(笑)
やっとこ週末にたどり着いたと思ったら、結構硬い話題ですね(^^)
そうですね、やはり、子供が道具以外の釣り自体を無料で楽しめる
環境の現象が大きいのではなかろうかと思います。
今の管釣り料金相場では、お小遣い経済力の小中学生が通い続ける
ことは困難ですし、そうなると、道具にかける余裕などあるわけがありま
せん。それに、初期投資をお年玉とかでクリアしても、ルアーにしろフライ
にしろ、ランニングコストが以外にかかり、やはり、子供単独での継続は
非常に困難だと思います。
あとは、生き物の命にかかわるレジャーであるという、生々しい一面が
厳然として存在しているのではなかろうかと思います。
流行に乗って気楽に始めても、やはり生き物が相手ですから、よほど
鈍感な人物ではない限り、「魚の生命」というテーマが脳裏をよぎる瞬間を
幾度も経験するのではなかろうかと。
ま、なんというか、様々なハードルをそれなりにクリアした人物だけが
生き残れる、比較的マイナーな趣味なのではなかろうかと思っています。
私は今後も堂々と生き残り続ける予定ですが(笑)
Posted by でれちゃん at 2007年01月27日 18:13
こんばんは!お久しぶりです☆
丁度、今15歳なのですが、同年代の管釣り友達は少ないです。というか、あまり見かけませんね(笑)
なので、基本的には大人の方の横で、小さくなって釣っております(爆)
丁度、今15歳なのですが、同年代の管釣り友達は少ないです。というか、あまり見かけませんね(笑)
なので、基本的には大人の方の横で、小さくなって釣っております(爆)
Posted by タマ at 2007年01月27日 23:00
よく分かる調査結果ですね!実は、うちの隣の息子さん(小学校5年生)なんですけど、「隣のお父さんみたいに、好きな時に釣りに行ける大人になりたい!」って言っているようなんです。僕も、ちゃんと仕事してるって!(笑)
Posted by あおりん at 2007年01月27日 23:52
こんばんわです。
詳細なデータありがとうございます。
釣人口に関しては減少の一途だというのは以前から知っていました。
地元の釣具店等に話しを聞くと、以前から管釣り、バス釣りの売り上げより鮎道具の方が売り上げの多くを占めていたそうです。
最近は鮎道具の売り上げに鈍りがでてきているとか・・。
でも管釣り人口は少しずつ増えている様だと管釣り経営サイドはいっておりましたが。。
たまに川に行くと昔なら誰かしら釣りをしていたのに、最近は「鵜」だらけです。
釣り人による魚の減少は少なからず回復方向でしたが、鵜の食欲には・・・
おっと話がずれました。 失礼しました~
詳細なデータありがとうございます。
釣人口に関しては減少の一途だというのは以前から知っていました。
地元の釣具店等に話しを聞くと、以前から管釣り、バス釣りの売り上げより鮎道具の方が売り上げの多くを占めていたそうです。
最近は鮎道具の売り上げに鈍りがでてきているとか・・。
でも管釣り人口は少しずつ増えている様だと管釣り経営サイドはいっておりましたが。。
たまに川に行くと昔なら誰かしら釣りをしていたのに、最近は「鵜」だらけです。
釣り人による魚の減少は少なからず回復方向でしたが、鵜の食欲には・・・
おっと話がずれました。 失礼しました~
Posted by エクス@鵜より大食漢 at 2007年01月28日 00:12
こんばんは。
面白いデータですね。
管理釣り場ではたくさんの人がいて、釣り業界も
盛り上がっているのだと思っていました。
でも、自然渓流に行くと他の釣り人に会うことが無いので
納得。
面白いデータですね。
管理釣り場ではたくさんの人がいて、釣り業界も
盛り上がっているのだと思っていました。
でも、自然渓流に行くと他の釣り人に会うことが無いので
納得。
Posted by carrera930 at 2007年01月28日 00:47
皆さん、コメントありがとうございました(^ ^)
レスが遅くなってすいませんm(_ _)m
>redo-koujiさん
海釣りはエギングやロックフィッシュなど人気が
出てますよね。
けど相対的には人口減少みたいですね。
子作り、自分もまだ出来そうにありません(^ ^)
>むぅさん
こんにちわ!
管釣りは去年初めて、人気があると思ってました。
ただ身近なところでは、バス釣り人口の減少は
かなりのものだと思います。
特に栃木では凄い減ってますよ。
釣りは長く続けられる趣味なので、づっと続けたいですね♪
>たーやんさん
社会派のぽこ♪です(^ ^)
息子さんには、大会荒らし(商品ハンター)に
なってもらいましょうよ(笑)
釣りは本当に良い趣味だと思うので
多くの人に楽しんでもらいたいっすね♪
>みりんさん
こんにちわ~!
ゲームも面白いですが、釣りもそれ以上に
面白いですよね。
子供さんと一緒に釣りが出来るって、幸せですよね♪
自分も小さい頃から、チャリンコで近所の池に行って
釣りしてましたよ。
>寅海苔さん
海釣りの方は増えているように思いますね♪
ブームになってしまうのは嫌ですが
衰退してしまうのは困りますね。
業界には頑張って欲しいです!
>サンさん
キャンプ人口も減少傾向ですか。
ブームは嫌ですけど、衰退してしまうと
魅力ある商品なども発売されなくなってしまったりするので
それなりには減らないで欲しいです。
ちょっと自分勝手な意見ですけど(^ ^)
>まめおさん
こんにちわ!
増えている釣りもあるでしょうし、バス釣りなどは
かなり減少しているのでしょうね。
釣りの楽しさを広めちゃいましょう(^ ^)
>ポルコさん
こんばんわ~!
釣り業界、2~3年後に小バブルですか?
何故なんでしょう。裏情報ですか(^ ^)
廃れないで頑張って欲しいです!
>匙吉さん
お久しぶりです。
息子さんとは、キャッチボール楽しんでますか♪
スキーヤーも確かに減ってますよね。
20代後半ぐらいから下の年齢の人は
ゲーム世代なので、意外とアウトドアな趣味の
人が少ないんですかね。
>でれちゃんさん
こんにちわ~!
たまには社会派なぽこ♪です(^ ^)
釣りって確かにランニングコストが掛かりますね。
特にハマレばハマルほど。
それに今は気軽に釣りが出来る環境も減ってきてますよね。
釣りって色々なことが体験できる良い趣味だと
思うのでもっと子供が釣りを出来る環境が整うと
良いですね。
自分も堂々と生き残り続けますよ(^ ^)
>タマさん
こんにちわ~。
15歳じゃ、管釣りの料金を払うのは大変ですよね。
親と一緒じゃないと中々釣行で来ませんよね。
小さくならずに、大人に釣り勝っちゃってください(^ ^)
>あおりんさん
隣の息子さんにそんな風に思われちゃっているん
ですね(^ ^)
ある意味羨ましいですよ♪
>エクスさん
こんにちわ~。
栃木では鮎釣りの人口は結構多いですよね。
人口が減っているとは知りませんでしたが。
鮎釣りはなんとなく、敷居が高い気がしちゃいますね。
鵜の問題はかなり深刻みたいですね。
自分が行く釣具屋でも店主が嘆いていました。
>carrera930さん
こんにちわ。
管理釣り場は結構お客さんが多いので
人口が減っているとは思いませんよね。
自然渓流だと他の釣り人に会いませんか。
やはり減っているのでしょうね。
レスが遅くなってすいませんm(_ _)m
>redo-koujiさん
海釣りはエギングやロックフィッシュなど人気が
出てますよね。
けど相対的には人口減少みたいですね。
子作り、自分もまだ出来そうにありません(^ ^)
>むぅさん
こんにちわ!
管釣りは去年初めて、人気があると思ってました。
ただ身近なところでは、バス釣り人口の減少は
かなりのものだと思います。
特に栃木では凄い減ってますよ。
釣りは長く続けられる趣味なので、づっと続けたいですね♪
>たーやんさん
社会派のぽこ♪です(^ ^)
息子さんには、大会荒らし(商品ハンター)に
なってもらいましょうよ(笑)
釣りは本当に良い趣味だと思うので
多くの人に楽しんでもらいたいっすね♪
>みりんさん
こんにちわ~!
ゲームも面白いですが、釣りもそれ以上に
面白いですよね。
子供さんと一緒に釣りが出来るって、幸せですよね♪
自分も小さい頃から、チャリンコで近所の池に行って
釣りしてましたよ。
>寅海苔さん
海釣りの方は増えているように思いますね♪
ブームになってしまうのは嫌ですが
衰退してしまうのは困りますね。
業界には頑張って欲しいです!
>サンさん
キャンプ人口も減少傾向ですか。
ブームは嫌ですけど、衰退してしまうと
魅力ある商品なども発売されなくなってしまったりするので
それなりには減らないで欲しいです。
ちょっと自分勝手な意見ですけど(^ ^)
>まめおさん
こんにちわ!
増えている釣りもあるでしょうし、バス釣りなどは
かなり減少しているのでしょうね。
釣りの楽しさを広めちゃいましょう(^ ^)
>ポルコさん
こんばんわ~!
釣り業界、2~3年後に小バブルですか?
何故なんでしょう。裏情報ですか(^ ^)
廃れないで頑張って欲しいです!
>匙吉さん
お久しぶりです。
息子さんとは、キャッチボール楽しんでますか♪
スキーヤーも確かに減ってますよね。
20代後半ぐらいから下の年齢の人は
ゲーム世代なので、意外とアウトドアな趣味の
人が少ないんですかね。
>でれちゃんさん
こんにちわ~!
たまには社会派なぽこ♪です(^ ^)
釣りって確かにランニングコストが掛かりますね。
特にハマレばハマルほど。
それに今は気軽に釣りが出来る環境も減ってきてますよね。
釣りって色々なことが体験できる良い趣味だと
思うのでもっと子供が釣りを出来る環境が整うと
良いですね。
自分も堂々と生き残り続けますよ(^ ^)
>タマさん
こんにちわ~。
15歳じゃ、管釣りの料金を払うのは大変ですよね。
親と一緒じゃないと中々釣行で来ませんよね。
小さくならずに、大人に釣り勝っちゃってください(^ ^)
>あおりんさん
隣の息子さんにそんな風に思われちゃっているん
ですね(^ ^)
ある意味羨ましいですよ♪
>エクスさん
こんにちわ~。
栃木では鮎釣りの人口は結構多いですよね。
人口が減っているとは知りませんでしたが。
鮎釣りはなんとなく、敷居が高い気がしちゃいますね。
鵜の問題はかなり深刻みたいですね。
自分が行く釣具屋でも店主が嘆いていました。
>carrera930さん
こんにちわ。
管理釣り場は結構お客さんが多いので
人口が減っているとは思いませんよね。
自然渓流だと他の釣り人に会いませんか。
やはり減っているのでしょうね。
Posted by ぽこ♪ at 2007年01月28日 15:47
こんばんは
釣り人口はやはり減っているのですね(^^)
一時期、川にいけばあっちにもこっちにもフライマン状態でしたが(笑)
最近、川もすいてきたような気がしてました。
良い傾向かな(笑)
釣り人口はやはり減っているのですね(^^)
一時期、川にいけばあっちにもこっちにもフライマン状態でしたが(笑)
最近、川もすいてきたような気がしてました。
良い傾向かな(笑)
Posted by 老眼親父 at 2007年01月28日 21:47
ぽこ♪さん、こんばんわ!
とても貴重なお話、ありがとうございます。
いきつけの釣具屋さんが何件かつぶれてしまったりとぼんやりとは体感していましたが数字で見ると明らかですね・・・。
ピーク時の半分とは。。。
まぁ、オイラとしてはむしろエスカレートしてるんですが、業界への貢献なんてできるレベルじゃないですね・・・f^^;)
とても貴重なお話、ありがとうございます。
いきつけの釣具屋さんが何件かつぶれてしまったりとぼんやりとは体感していましたが数字で見ると明らかですね・・・。
ピーク時の半分とは。。。
まぁ、オイラとしてはむしろエスカレートしてるんですが、業界への貢献なんてできるレベルじゃないですね・・・f^^;)
Posted by ぐだぐださん at 2007年01月29日 00:16
>老眼親父さん
こんばんわ。
川釣りの方たちも、減ってますか。
やはり減少傾向なのは間違いないようですね。
釣具店がつぶれない程度に、減ってくれるのは
良いのですけどね(^ ^)
>ぐだぐださん
こんばんわ~。
珍しくまじめな記事を書いちゃいました(^ ^)
釣具店がつぶれてしまうのは、悲しいですよね。
自分も最近はエスカレートしてますよ♪
少しでも貢献できますかね(^ ^)
こんばんわ。
川釣りの方たちも、減ってますか。
やはり減少傾向なのは間違いないようですね。
釣具店がつぶれない程度に、減ってくれるのは
良いのですけどね(^ ^)
>ぐだぐださん
こんばんわ~。
珍しくまじめな記事を書いちゃいました(^ ^)
釣具店がつぶれてしまうのは、悲しいですよね。
自分も最近はエスカレートしてますよ♪
少しでも貢献できますかね(^ ^)
Posted by ぽこ♪ at 2007年01月29日 21:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。