2006年10月20日
釣果を上げよう! その1
管釣りデビューをしてから、約3ヶ月がたちました。
管釣りの雰囲気は大体分かってきたので、
そろそろ1レベルUPの為に、今までの釣りを振り返りながら
釣果UPをするために必要なことを、考えていこうと思います。
まず自分の釣りを振り返り、1番目に考えたいことが
「バラシの軽減」です。
今までの釣行では、毎回1日に10回以上のバラシをしています。
これが半分に減らせれば、5匹は釣果に上乗せできるのです。
そうすればホームの発光路で最低でも10匹/1日の釣果を得られます。
重要ですよね?
少ない自分の経験や、いろいろな方の
HP、ブログや、雑誌の記事から考えてみました。
①ロッドを変える。
スローテーパーなロッドに変えることで、バラシを減らすことが
出来るようですが、これは無理です。そんな資金はないので論外ですね。
②ドラグの調整。
やや緩めに設定すると良いそうです。
ただこれが難しい。経験を積むしかないですね。
③ラインを選ぶ。
感度や強度など色々な要素がありますが
ナイロンラインがバラシを考えると1番良いのかな?
伸縮度が関係していると思いますが、
これは色々使ってみて、判断していこうと思います。
④アワセを考える
アワセが不足(フッキング不足)だとフックがはずれて
バラシは増えてしまいます。
ロッドのティップが軽く入るくらいまで待ってから、
アワセを入れるほうがバレは少ないように思います。
ただ、アタリの取り方も勉強中なので平行して考えていくしか
無いですね。
⑤寄せを考える。
ラインテンションを一定に保つことが重要みたいです。
またジャンプをさせないように、ロッドを下に向けた方が
楽な気がします。
リーリングスピードも若干速い方が、良いかも?
以上の様なことをこれからの釣行で、試してバラシを
減らしていこうと思います。
間違えてたり、アドバイス等ありましたら
ヨロシクお願いしま~す♪
管釣りの雰囲気は大体分かってきたので、
そろそろ1レベルUPの為に、今までの釣りを振り返りながら
釣果UPをするために必要なことを、考えていこうと思います。
まず自分の釣りを振り返り、1番目に考えたいことが
「バラシの軽減」です。
今までの釣行では、毎回1日に10回以上のバラシをしています。
これが半分に減らせれば、5匹は釣果に上乗せできるのです。
そうすればホームの発光路で最低でも10匹/1日の釣果を得られます。
重要ですよね?
少ない自分の経験や、いろいろな方の
HP、ブログや、雑誌の記事から考えてみました。
①ロッドを変える。
スローテーパーなロッドに変えることで、バラシを減らすことが
出来るようですが、これは無理です。そんな資金はないので論外ですね。
②ドラグの調整。
やや緩めに設定すると良いそうです。
ただこれが難しい。経験を積むしかないですね。
③ラインを選ぶ。
感度や強度など色々な要素がありますが
ナイロンラインがバラシを考えると1番良いのかな?
伸縮度が関係していると思いますが、
これは色々使ってみて、判断していこうと思います。
④アワセを考える
アワセが不足(フッキング不足)だとフックがはずれて
バラシは増えてしまいます。
ロッドのティップが軽く入るくらいまで待ってから、
アワセを入れるほうがバレは少ないように思います。
ただ、アタリの取り方も勉強中なので平行して考えていくしか
無いですね。
⑤寄せを考える。
ラインテンションを一定に保つことが重要みたいです。
またジャンプをさせないように、ロッドを下に向けた方が
楽な気がします。
リーリングスピードも若干速い方が、良いかも?
以上の様なことをこれからの釣行で、試してバラシを
減らしていこうと思います。
間違えてたり、アドバイス等ありましたら
ヨロシクお願いしま~す♪
Posted by ぽこ♪ at 22:52│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
毎度です。
ぽこ♪さんの研究熱心さには感心させられます。
ロッドのアクションの件ですが、ファーストでもスローでもロッドのバット部分が一番仕事をする角度が有りますので、あまりロッドを立てず、ランディングまでラインとの角度を一定に保つ様にするとバレ難いと思います。
あとはフッキング後の追いアワセをガツンじゃなくてロッドは少しゆっくりめに(雑誌等ではスイープと表現します)リールハンドルを2〜3回グリングリンと回しながらやるとしっかり掛かるみたいです。
お試し下さい。
ぽこ♪さんの研究熱心さには感心させられます。
ロッドのアクションの件ですが、ファーストでもスローでもロッドのバット部分が一番仕事をする角度が有りますので、あまりロッドを立てず、ランディングまでラインとの角度を一定に保つ様にするとバレ難いと思います。
あとはフッキング後の追いアワセをガツンじゃなくてロッドは少しゆっくりめに(雑誌等ではスイープと表現します)リールハンドルを2〜3回グリングリンと回しながらやるとしっかり掛かるみたいです。
お試し下さい。
Posted by トム at 2006年10月21日 08:03
長々となりますが、オイラが高田さんから教わったSVFのスタンダードな使い方は、ラインとロッドを一直線にせず少し横に角度を付けてリトリーブし、細く柔らかめに作ってあるティップに仕事をさせる事です。
SVFは異常なまでの高感度で、使い慣れないと、口以外の魚体に触れた衝撃や魚がスプーンから逃げる時の水流の衝撃等、手元に感じる違和感をアタリだと感じてアワセてしまう為、不必要な(アワセても掛からない、または針先が少し引っ掛かるだけですぐ外れる超ショートバイトな)アタリを捨て、確実なバイトだけをティップ任せで針掛りさせる釣り方ですが、これだとよそ見をしながらでもタックルの特性を最大限に使った感度の釣りができ、深いバイトをフッキングさせる為、バラシの軽減にもなるかと思います。
使い込むと、スプーンのイレギュラーな動きやフックに水草が引っ掛かった事はもちろん、リールハンドルの巻き心地の変化をロッドを持ってる方の手でも感じる様になりますよ。
SVFは異常なまでの高感度で、使い慣れないと、口以外の魚体に触れた衝撃や魚がスプーンから逃げる時の水流の衝撃等、手元に感じる違和感をアタリだと感じてアワセてしまう為、不必要な(アワセても掛からない、または針先が少し引っ掛かるだけですぐ外れる超ショートバイトな)アタリを捨て、確実なバイトだけをティップ任せで針掛りさせる釣り方ですが、これだとよそ見をしながらでもタックルの特性を最大限に使った感度の釣りができ、深いバイトをフッキングさせる為、バラシの軽減にもなるかと思います。
使い込むと、スプーンのイレギュラーな動きやフックに水草が引っ掛かった事はもちろん、リールハンドルの巻き心地の変化をロッドを持ってる方の手でも感じる様になりますよ。
Posted by トム at 2006年10月21日 12:33
SVFはほんと高感度ですね。
ちょっとした触れ?が伝達能力が高いためにアタリと勘違い
しちゃって今日もなんども不要なアワセを入れちゃいました(汗)
このロッド、難しいですよねトムさんの言われるとおりです。
ちょっとした触れ?が伝達能力が高いためにアタリと勘違い
しちゃって今日もなんども不要なアワセを入れちゃいました(汗)
このロッド、難しいですよねトムさんの言われるとおりです。
Posted by ともマス at 2006年10月21日 22:07
>トムさん
毎度ど~も!
アドバイスありがとうございます。
今度の釣行時には、角度に注意してファイトしてみますね。
追い合わせは。まだ全然上手くできないんです。
とくに巻き合わせはまったくです。
同時に左右の手で別の作業をするのが、不器用な自分には
かなりの難しさなんです(TT)。
経験をつむしかないっすね。
SVFの使い方も練習して、経験値UPをめざします。
感度が良すぎるのも、逆に自分には難しすぎるのかな~。
>ともマスさん。
こんばんわ~。
SVFは本当に感度が良いですね。
おっしゃる通り、アタリなのか、触れなのか分からないです。
経験を積めば、分かるようになりますかね~?
お互いにがんばってレベルUPしましょう♪
毎度ど~も!
アドバイスありがとうございます。
今度の釣行時には、角度に注意してファイトしてみますね。
追い合わせは。まだ全然上手くできないんです。
とくに巻き合わせはまったくです。
同時に左右の手で別の作業をするのが、不器用な自分には
かなりの難しさなんです(TT)。
経験をつむしかないっすね。
SVFの使い方も練習して、経験値UPをめざします。
感度が良すぎるのも、逆に自分には難しすぎるのかな~。
>ともマスさん。
こんばんわ~。
SVFは本当に感度が良いですね。
おっしゃる通り、アタリなのか、触れなのか分からないです。
経験を積めば、分かるようになりますかね~?
お互いにがんばってレベルUPしましょう♪
Posted by ぽこ♪ at 2006年10月21日 22:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。